ミュートした投稿です。
おはようございます。 アプリに使われている率ということなら、kintoneシステム管理→プラグインを開くと プラグインごとに「追加しているアプリ」が表示されますので それを数えて全アプリ数で割れば率は出ます。
案を2つ考えてみました! キン小判さんの組織規模や風土が分かりかねるのですが、なにか参考になると嬉しく思います🙏 =============== 概要 ■1案目:申請時に承認者を選ぶ ・事前準備 購買管理アプリ を作成します。 ・操作イメージ 申請者は、購買管理アプリのレコードを作成し、第
ツールは特に特別なものを利用しなくて kintone標準機能のグラフ、クロス集計表 また、データすべてCSV出力し、excelを利用されることも多いですね
キンコミへのご投稿をありがとうございます。 いつもご活用いただき、とても嬉しく思います! そのような中で恐縮ですが、キンコミでは具体的なソースコードや開発の話題をお控えいただいております。 具体的なカスタマイズなどの話題・相談は、「cybozu developer network」をご活用いただけ
ありがとうございます!! 自己承認させたくないというのは、どの会社さんでも ありえそうですよね。 みなさん どう実現されているのか気になります。 ちょっと思いついた案があるので、自分のkintone環境で試してから また返信いたしますね。
【皆さんにお聞きしたいです!】 kintoneに溜まったレコードをBIツール(蓄積されたデータを共有・分析などを行うツール:ビジネスインテリジェンスツール)を用いて活用している方いらっしゃいますか!? もしいらっしゃいましたら… ・kintoneのどんなレコードを使ってますか? ・使用しているBI
現在はこういったものもできてますのでご活用ください kintone認定アソシエイト試験 練習問題 復習用アプリ https://cybozu.co.jp/kintone-certification/aa_practice/app.html kintone認定 アソシエイト試験 練習問題 http
Kintoneアプリ作成担当:半年と少し。 まだまだ初心者ですが、複数のアプリを作成するにつれて少しづつ慣れてきました。 現在、小口発注の発注書~支払までの購買管理ツールの作成を行っております。 購買透明性確保の観点から、 ①担当者と第一承認者と最終承認者が同一は不可のため、3人が同じの時はエラ
光さん はじめまして。 ご存じかもしれませんが、YouTubeでkintoneの公式よりアソシエイト対策の動画が公開されています。 https://www.youtube.com/watch?v=L5mCOpUF57Y&list=PL7Mp3Q45NKA8rooYeagsOZUp6eWG
としさんのコメント通り、 「何を実現したいのか?」次第ですよね。 「kintoneと外部サービスを連携」は手段なので・・・。 日程が合うようでしたら、 来月の「Cybozu Days」に参加してみてはいかがでしょうか? https://days.cybozu.co.jp/ 各種パートナー企業さん