ミュートした投稿です。
あってます! 弊社においてkintoneは後発なので、マスタデータとして正となるのは弥生側なんです。 そのため、kintone→弥生は一切行わず、弥生→kintoneのみ実施しております! 工場では弥生を普段触らないので、kintoneに取り入れたことで自分で検索できるようになって楽!と評判でした
こんにちは。 プラグインの使用が問題なく、データの識別ができるフィールドがあるのでしたら、 アプリ間レコードコピーのプラグイン等の使用で、保存時に追加ができます。 https://kintone-booster.com/ja/upsert.html https://ribbit.konomi.ap
弊社、アプリ開発をやっておりますので お客様向け納入物件として 添付のような設計書をおさめております。 基本的には弊社で作成したツールにて アプリ構築後、kintoneより設計書を後追いですが 作成しております。 サンプルは ・スペース情報 ・アプリ関連図情報 ・アクセス権情報 ・プロセス管理情報
こんにちはー! kintoneアプリストアに「kintoneアプリ管理」というアプリが用意されているので、 それを基に考えると考えやすいかもしれないですね!
アプリの仕様書をkintoneアプリとして作成しようとしています システム開発については前例もなく、私自身素人なので道筋が建てられていない状況です どのような項目があるとよいのか教えていただけませんか? 現状、入れようとしている項目 ・アプリ名 ・アプリURL ・アプリの概要 ・アプリを使用する作
yukieさん、こんにちは! sujiさんもおっしゃってくださっている通り、 kintoneの基本機能での実現はもしかすると難しいかもしれません。 ただ、もう少し背景情報をいただけると、運用回避策などが思い浮かびやすくなる可能性もあるかと思います。 サブテーブルにある文字列(複数行)のフィルー
おはようございます。 >レコードはあらかじめ、画像の内容で作成 >Kintoneのスペース上で昨年度の売上比率の表を作成 という前提でしたら、昨年実績フィールドを追加し、 実績データを一括アップロードしておくのが一番早いと思われます。 受注ゼロでも昨年実績は見たいでしょうから、その
光さん おはようございます。 合格されたのですね!! どうなったのか気になっていました。 嬉しいご報告ありがとうございます! おめでとうございます😊🎊 問題が更新される前に合格されて本当によかったと思います。 cybozudaysに行かれるのが楽しみになりましたね! 認定マークを名刺に入れ
良かったです!😆 kintoneはショートカット覚えると世界が変わりますよね✨
凄いです。。。 一気に解決しただけでなく一気にkintone大好きになってしまいました 感謝しかありません