ミュートした投稿です。
少しだけJavascriptをBoost! Injectorに設定して、kintoneのルックアップフィールド(組織ごとのID)の参照先の文字とBoost! Injector用のフォルダ名の一部を一致させる事前設計をしたら、疑似的に実現できました。 そのうちまた詳しく報告します。
はじめまして! しくじりトークで登壇させて頂いた者なのでキンコミを知るきっかけになったのは嬉しいです。 進化を求められる社内風土があるのはいいことですね。 [初回答](https://kincom.cybozu.co.jp/chats/ehkqzdp1tnnlknjx)も拝見させて頂きました。見事に
例えばですが、「アプリ間レコード更新プラグイン」というのがありまして、これなら、契約アプリを変更すれば、元のアプリのレコードを更新することも可能です。 https://www.tis2010.jp/referenceupdate/ 変更はしたいけど、更新はしたくない、という場合は、 rex0220
ちなみに想定としては、 ➀ ・甲のアプリ(いわゆる顧客管理アプリですかね) …甲の住所は複数フィールド設定する。テーブルだとルックアップされないので、必ず単独フィールドを追加する。(うっとうしい場合はグループなどでしまってしまうのもありかと) ・乙のアプリ(たとえば店舗リストとか?) を追加で作っ
💡記載いただくと良いポイント ・ご契約中のコース( スタンダード) ・お悩みの背景、目的 1契約書に対して、1レコードにしたい。 契約書をもとに、顧客マスタや帳簿・売上表を作成していきたい(甲・甲の住所・乙・丙の組み合わせでルックアップで参照したい。)のですが、以下の問題点があり、1契約書=1レコー
こんにちは! サイボウズの者ですが、ユーザさんの気持ちでコメントしてみます(なので、正確な情報でないかもしれません🙇) mayoさんの課題は下記なのかなと想像をしました。 ・kviewerはルックアップに対応していない ・そのため、kviewerルックアップ機能を使っている ・しかし、kviewe
Pluginが「つかえる」という前提で考えてみました 必要なアプリは 2つ ① 「マスタ」アプリ 「はい」「いいえ」の組合せパターンの全てに対応する引用Dataがある事 ②「トランザクション側の」アプリ ❶「ルックアップ」フィールドを 1つ 準備 ❷ Pluginは②のアプリで設
返信を少し考えてるタイミングでSeal777さんの返信を見ました。 質問数は絞り込み条件の数だと考えるといいのかもしれません。 質問に対してYES/NOの2つだけとして考えると、質問数が5の場合でも2^5=32通り。 YESを1、NOを0として 11111、11110、11100、11101、11
あくまでも小生の考え方ですが… アンケートにルックアップを使うのは、結構使い勝手が悪いフィールドだと思います。 「入力例」の表示に関連レコード一覧を使うのはいかがでしょうか? ①「アンケート」アプリの設問にはYes/No(必要に応じて+未選択)のラジオボタンと関連レコード一覧を配置する。 ②関
ルックアップの使い方の工夫 kintoneにデータベースを登録し、ほしい情報を取り出すという使い方ができないか模索しています。 入力規則がいくつもパターン分けされているものについて整理をしていて、フローチャートのようにいくつかある質問に対して「はい」「いいえ」で答えていくと該当する入力例にたどり