ミュートした投稿です。
ワークフローアプリで、役職によって閲覧可能レコードを制御する方法に悩んでいます。 プロセス管理の設定もしたアプリを作成しています。 申請書レコードの閲覧範囲を「レコードのアクセス権」で設定したいのですが、部署が多いため条件設定が多くなりそうです。 「グループ(ロール)」等も利用して簡単に出来る方法
今回の要件でTISさんで使えそうなプラグインは次の通りです。 ・ルックアップレコードコピープラグイン こちらの場合、見積書に掲載する商品は1つでなくても大丈夫です。選べばいいので。 ・ルックアップ内サブテーブルコピープラグイン 見積書には1商品しか掲載しないのであれば、こちらも利用可能です。 商
各種ユーザー情報編集プラグインはアカウントを停止する前でないと意味を成さないです。 もし停止してから動かしていたようであれば、停止する前に動かしてみてください。
suji様 もろもろご確認いただきまして、ありがとうございますm(_ _)m 質問(要望)が抽象的であり申し訳ございませんでした。 >・例のように同じテーブル内で商品(赤枠)とオプション(青枠)を取り扱いする場合、 >商品に連動してオプションを自動的にセット、ということが難しいです。 >人が選ぶ
色々考えましたが、なかなか(カスタマイズ無しでは)難しいです。 ・例のように同じテーブル内で商品(赤枠)とオプション(青枠)を取り扱いする場合、 商品に連動してオプションを自動的にセット、ということが難しいです。 人が選ぶ形なら既存のプラグインで対応できそうです。 ・1見積書に1商品、かつ、商品
計算式プラグインで、郵便番号を nnn-nnnn 形式に自動変換する例です。 〒を入力されても、自動削除します。こちらは、間違って入力しても自動修正する例ですね。 rex0220 計算式プラグイン 郵便番号の nnn-nnnn 自動変換 https://qiita.com/rex0220/item
有償になりますが、計算式プラグインで試してみました。 kintone 標準のラベルでも編集時のズレを気にしなければ、文字サイズの調整でいけそうですね。 rex0220 計算式プラグイン 郵便番号〒マークの表示 https://qiita.com/rex0220/items/c46d6f490a4f
このテーマだとカスタマインの正規表現で郵便番号の表記ゆれを防げそうですね。 https://docs-customine.gusuku.io/ja/actions/error_check/regex_check_v2/ 意外と細かいプラグインが存在するのがkintoneの良いところですけど、 それ
社内向けプラグインをつくるプロジェクトを立ち上げました。 まだこれからJavaScriptの勉強から始めるところですが、 社内から出てくる要望が壮大すぎて… と思ってるところに、 リンク先の様な標準だと出来そうで出来ない細かいことに対応するプラグインってなかったりしますし、 簡単そうならば課題で
ユーザー毎に一覧表示形式にアクセス権を設定できるプラグインソフトをご存じであれば紹介ください。 アプリ単位の一覧表が多いため 選択して運用を行うことが難しくなってきています。 レコードアクセス権、フィールドアクセス権の設定だけでは、正直運用は苦しいです。