ミュートした投稿です。
松村さん そうですね。試行錯誤ならExcel。 私も利用ユーザーから「Excelみたいに、横でちょこちょこっと計算して残しておいたりコピペしたりとかしたいんだけど」と言われて、確かにそれはあるなーと思いました。 パソコンにインストして使うExcelは、Web画面遷移が必要なkintoneに比べて、
初めまして。 小さな会社でkintoneを活用しています、木原と申します。 まだまだ素人ですがkintoneの魅力に憑りつかれて、もはや趣味の領域になりました(笑) 皆様の投稿を拝見しながら、日々勉強させて頂きます! 【業種】 ITソリューション事業 【立場】 お客様に対してkintoneアプ
こんにちは!じゅりどんと申します。 kintoneの困りごとを助けにいくようなお仕事をしています。 【業種】 システムエンジニア(ざっくり) 【立場】 kintoneのアプリ開発支援とかの立ち位置 【kintone歴】 知ったのは5年前、触りだしたのは4年前くらい。 業務の役に立たないおもし
kintoneの社内アプリ開発者向け、ハンズオントレーニングの講師をやりました。 受ける立場では経験ありますが、教える立場では初めて。さて、どうしたものかと考えた末、私がkintoneを覚えた過程を追体験してもらう形が一番よいと思い、最初にまともに完成した[「テレワーク管理アプリ」](https
あーみんさん。 「研修用スペース」いいですね! 「下澤さん研修スペース」って、自分専用のスペースがもらえたら手厚さ感もあって嬉しいと思います! ちょうどうちでもkintoneアプリ開発の社内研修を控えスペースを作った所です。 うちはお知らせに、役に立ちそうなリンクを張っただけの簡単なものですが。
プラグインは、とっても興味があるのですが、ほぼノータッチなんです涙。 ちょっと検索してみるだけでも魅力的なプラグインがたくさんありそうですね! プラグインについても、やはり知見が必要ですよね。 現状として、本業務の隙間にkintoneアプリの開発をすることになり、トレーニングにも時間をかけられな
こんにちは。 西村さんが仰るように、各社各様なのでこれが王道!というものは無いですよね。 段階的に理想のカタチに近づけていけばと思いますがどうでしょう? ========== ■STEP1: アプリを作る主となる開発者の方にのみ権限付与 お手本となるようなサンプルアプリや進め方について都度ドキュメ
アプリの管理運用についてアドバイスいただきたく書き込みます。急きょキントーンの社内展開が本格化して日々格闘しているところです。 テスト中は、私がほぼ1人でアプリを作成しておりアプリ管理面では問題ありませんでしたが、開発のお手伝いをいただく方も新たに配属され、又、興味をもってアプリ開発をする他部門の