ミュートした投稿です。
松村さん コメントありがとうございます。 >アプリBのレコード内テーブル1行を、アプリCのレコードとして登録しておくと、別アプリから関連レコードで表示できるという工夫ですね そうですそうです。 アプリBは、1レコードを一冊の紙ファイルに見立て、一覧には背表紙にあたるファイル名を表示し、中身はレコー
jamjamさん コメントありがとうございますー。 >アプリでポータル(業務一覧) これすごく良いですね!アイディア、パクらせてください!(笑 スマホでのkintone利用も考えながら構築進めるのも大事ですよね。とても共感です。
使いたくなるポータル術は誰もが通る道ですね(笑) ポータルは理想として良いものの作るのに尻込みはしてしまいます。 当社は営業系に重点を置いているので、成約表アプリの一覧表示をポータルにバンと置いています。 他はスペースで営業系・管理系等分けて、画像はわざわざ作らずにkitoneテンプレのアイコンと
西村さん、こんにちは。 1.初めて実用化したアプリID:8 2.まだ実用アプリがない場合は最新アプリID: 3.現存している最古アプリID:8 最新のアプリIDは742ですが、現存している最古アプリID:8(日報アプリ)を今でも一番活用しています。 10月のアップデートで、アプリ一覧に「作成日時
kintoneアプリIDについて教えてください。初めてみんなに使ってもらえるようになったアプリのアプリIDは何番ですか? 私が初めて実運用にこぎつけた、いわゆる物になったアプリIDは161。テレワーク管理のアプリです。 何故こんな質問させていただくかというと、kintoneが社内に受け入れられる
私も総務経理担当の兼業であったり時間も割けない身で共感したのでコメントさせていただきます。 私の例ですがkitoneの勉強自体を電車通勤中にキンスキさん等ブログで知識を得たり、イメージを作り、経理総務でkintoneにより業務改善できるものから作り、新たに時間を割けるようにするという循環を作ってい
キンスキ松井さん 宜しくおねがいします!できる範囲で構いませんのでー。 「運用でカバー」してますが、キンコミも盛り上がってきて、時々みなさんの書き込みやコメントを読み落としているケースがでてきました。通知一覧や検索機能について一工夫あればいいかもしれませんね。 キンコミ正式オープンのお知らせ(
昨日のキンコミ交流会ありがとうございました! 最近、異動の関係でkintoneから離れてしまい、キンコミもご無沙汰してました。昨日の交流会でやっぱkintoneっていいなって再認識したので、自主活動は継続していこうと思いますwww さっそくですが、キンコミのサイトについての要望です。 みなさんは
西村さん、アップデートを見てくださってありがとうございます! >関連レコード一覧・ルックアップの設定エラーが、わかりやすくなるのも歓迎です。 >kintoneを始めて最初の壁は、やっぱりこの2大機能かと思いますので。 おっしゃる通りですね…!この2つの機能はとても便利なのですが、慣れるまでわ
あーみんさん 情報ありがとうございます。「アプリ管理者用メモ」たしかにいいですね。 アプリ開発者が多くなってくると、謎のアプリが増えて。。。って一番アプリ管理できてないのは私ですが。^^; 関連レコード一覧・ルックアップの設定エラーが、わかりやすくなるのも歓迎です。 kintoneを始めて最初の