キンコミ kintone user community
全体検索
新規登録 ログイン
ユーザー画像
新規登録 ログイン
みんなの投稿
お知らせ
  • イベント情報
  • ユーザーの声
  • 運営からのお便り
  • kintone活用Tips
はじめての方へ
ご利用ガイド
  • キンコミの使い方
  • よくあるご質問
  • コミュニティガイドライン
  • 運営へのお問い合わせ
活用リンク集
つぶやき広場
会員限定
新規投稿
投稿するメニューを選択
投稿する
  • トップ
  • > 全体検索

検索結果

検索結果 3,029 件
##プラグイン

ミュートした投稿です。

投稿を表示
ユーザー画像

TISさんの「kintone 条件分岐処理プラグイン」を使用しています。 自動入力の欄の値に計算式を使用しています。 ただ、こちらのプラグインですと自動更新するタイミングがないので、ボタンを作成してボタンを押すと自動更新する処理にしています。 年齢、勤続年数は常に確認するわけではないので、特に困って

回答 0 6
たではらR
サービス業
| 10/29

TISさんの「kintone 条件分岐処理プラグイン」を使用しています。 自動入力の欄の値に計算式を使用しています。 ただ、こちらのプラグインですと自動更新するタイミングがないので、ボタンを作成してボタンを押すと自動更新する処理にしています。 年齢、勤続年数は常に確認するわけではないので、特に困って

ユーザー画像
回答 0 6
たではらR
サービス業
| 10/29 | アイデア募集

ミュートした投稿です。

投稿を表示
ユーザー画像 バッジ画像

ノベルワークさんで標準機能での年齢計算ページがありますので ご案内します。 その他、各パートナーが出されているカスタマイズ・プラグインによる 計算が運用的には楽かもしれません。 ご参考に! https://www.novelworks.jp/blog/kintone/%e3%80%90kintone

回答 0 5
Free平野
情報通信業
| 10/29

ノベルワークさんで標準機能での年齢計算ページがありますので ご案内します。 その他、各パートナーが出されているカスタマイズ・プラグインによる 計算が運用的には楽かもしれません。 ご参考に! https://www.novelworks.jp/blog/kintone/%e3%80%90kintone

ユーザー画像 バッジ画像
回答 0 5
Free平野
情報通信業
| 10/29 | アイデア募集

ミュートした投稿です。

投稿を表示
ユーザー画像

こちらでいつもお世話になっております。 kintoneの通知機能をうまく活用出来ないかと考えております。 とあるレコードAに対してのユーザーが以下のように増えていくと思うのですが ➀作成者=レコードAを作った人 ②更新者1=レコードAをレコードA’に更新した人 ※この時にチェックボックスで「確定

回答 2 1
vision
| 10/29

こちらでいつもお世話になっております。 kintoneの通知機能をうまく活用出来ないかと考えております。 とあるレコードAに対してのユーザーが以下のように増えていくと思うのですが ➀作成者=レコードAを作った人 ②更新者1=レコードAをレコードA’に更新した人 ※この時にチェックボックスで「確定

ユーザー画像
回答 2 1
vision
| 10/29 | アイデア募集

ミュートした投稿です。

投稿を表示
ユーザー画像 バッジ画像

・請求書の詳細欄で文字列(複数行)フィールドを利用 ・詳細欄はテーブル化されている という感じでとらえました。 手段として2つあるかと思います。 ①jsカスタマイズで文末の改行を除去する  カスタマインや計算式プラグインでも可能だと思います ②フィールドを文字列(1行)に変更 以上です。  

回答 0 1
suji
| 10/28

・請求書の詳細欄で文字列(複数行)フィールドを利用 ・詳細欄はテーブル化されている という感じでとらえました。 手段として2つあるかと思います。 ①jsカスタマイズで文末の改行を除去する  カスタマインや計算式プラグインでも可能だと思います ②フィールドを文字列(1行)に変更 以上です。  

ユーザー画像 バッジ画像
回答 0 1
suji
| 10/28 | アイデア募集

ミュートした投稿です。

投稿を表示
ユーザー画像 バッジ画像

こんにちは。 かなり運用が入ってしまいますが、アプリアクションで 前回終了時のデータにコピーしてみてはどうでしょうか? ※ついでに車両名をルックアップ あと、プラグインによっては使えるものがあるかもしれません。 データ連携系とかなら、保存時に社用車管理マスタに最新の走行距離を 書き込みに行く→ル

回答 0 8
suji
| 10/28

こんにちは。 かなり運用が入ってしまいますが、アプリアクションで 前回終了時のデータにコピーしてみてはどうでしょうか? ※ついでに車両名をルックアップ あと、プラグインによっては使えるものがあるかもしれません。 データ連携系とかなら、保存時に社用車管理マスタに最新の走行距離を 書き込みに行く→ル

ユーザー画像 バッジ画像
回答 0 8
suji
| 10/28 | アイデア募集

ミュートした投稿です。

投稿を表示
ユーザー画像

●アプリの内容 「運転日報」と「社用車管理」の2つのアプリで車輛別の日付、運転者、走行距離を管理している、運転日報はスマホ入力 ●やりたいこと ”今回の走行距離”を計算したいので「事前」「事後」の距離メーターを運転者に入れて欲しいのだが「事前」は前回の距離を自動参照させるなどして入力工数を減らしたい

回答 3 7
ねじ屋の池田
卸売業、小売業
| 10/28

●アプリの内容 「運転日報」と「社用車管理」の2つのアプリで車輛別の日付、運転者、走行距離を管理している、運転日報はスマホ入力 ●やりたいこと ”今回の走行距離”を計算したいので「事前」「事後」の距離メーターを運転者に入れて欲しいのだが「事前」は前回の距離を自動参照させるなどして入力工数を減らしたい

ユーザー画像
回答 3 7
ねじ屋の池田
卸売業、小売業
| 10/28 | アイデア募集

ミュートした投稿です。

投稿を表示
ユーザー画像 バッジ画像

あってます! 弊社においてkintoneは後発なので、マスタデータとして正となるのは弥生側なんです。 そのため、kintone→弥生は一切行わず、弥生→kintoneのみ実施しております! 工場では弥生を普段触らないので、kintoneに取り入れたことで自分で検索できるようになって楽!と評判でした

回答 0 2
創
製造業
| 10/28

あってます! 弊社においてkintoneは後発なので、マスタデータとして正となるのは弥生側なんです。 そのため、kintone→弥生は一切行わず、弥生→kintoneのみ実施しております! 工場では弥生を普段触らないので、kintoneに取り入れたことで自分で検索できるようになって楽!と評判でした

ユーザー画像 バッジ画像
回答 0 2
創
製造業
| 10/28 | 最近の自分的アップデート

ミュートした投稿です。

投稿を表示
ユーザー画像

こんにちは。 プラグインの使用が問題なく、データの識別ができるフィールドがあるのでしたら、 アプリ間レコードコピーのプラグイン等の使用で、保存時に追加ができます。 https://kintone-booster.com/ja/upsert.html https://ribbit.konomi.ap

回答 0 4
おとく
建設業
| 10/28

こんにちは。 プラグインの使用が問題なく、データの識別ができるフィールドがあるのでしたら、 アプリ間レコードコピーのプラグイン等の使用で、保存時に追加ができます。 https://kintone-booster.com/ja/upsert.html https://ribbit.konomi.ap

ユーザー画像
回答 0 4
おとく
建設業
| 10/28 | アイデア募集

ミュートした投稿です。

投稿を表示
ユーザー画像 バッジ画像

弊社、アプリ開発をやっておりますので お客様向け納入物件として 添付のような設計書をおさめております。 基本的には弊社で作成したツールにて アプリ構築後、kintoneより設計書を後追いですが 作成しております。 サンプルは ・スペース情報 ・アプリ関連図情報 ・アクセス権情報 ・プロセス管理情報

回答 0 6
Free平野
情報通信業
| 10/28

弊社、アプリ開発をやっておりますので お客様向け納入物件として 添付のような設計書をおさめております。 基本的には弊社で作成したツールにて アプリ構築後、kintoneより設計書を後追いですが 作成しております。 サンプルは ・スペース情報 ・アプリ関連図情報 ・アクセス権情報 ・プロセス管理情報

ユーザー画像 バッジ画像
回答 0 6
Free平野
情報通信業
| 10/28 | アイデア募集

ミュートした投稿です。

投稿を表示
ユーザー画像 バッジ画像

例えば添付のようにラベルフィールドで表示させるというのも基本機能のみで手軽に実装できます。 (もちろん書いてあるからと言って押し忘れがなくなるわけではありませんが。) あとはアクションを起こしたいタイミングでコピーできるようなプラグインを使うと、 自動でコピーができるようになりますね。

回答 0 7
きったん
製造業
| 10/28

例えば添付のようにラベルフィールドで表示させるというのも基本機能のみで手軽に実装できます。 (もちろん書いてあるからと言って押し忘れがなくなるわけではありませんが。) あとはアクションを起こしたいタイミングでコピーできるようなプラグインを使うと、 自動でコピーができるようになりますね。

ユーザー画像 バッジ画像
回答 0 7
きったん
製造業
| 10/28 | アイデア募集
  • 1211-1220件 / 全3029件
    • ‹
    • …
    • 118
    • 119
    • 120
    • 121
    • 122
    • 123
    • 124
    • 125
    • 126
    • …
    • ›
×
キャンセル OK
  • ホーム
  • みんなの投稿
    • イベント情報
    • ユーザーの声
    • 運営からのお便り
    • kintone活用Tips
  • はじめての方へ
    • キンコミの使い方
    • よくあるご質問
    • コミュニティガイドライン
    • 運営へのお問い合わせ
  • 活用リンク集
  • つぶやき広場
  • 会員限定
新規登録 ログイン
  • 運営会社
  • 利用規約
  • コミュニティガイドライン
  • Cookieポリシー
Copyright © Cybozu, Inc.
外部サイトに移動します
表示中のページから以下の外部サイトに移動します。実行してもよろしいですか?
移動する キャンセル