キンコミ kintone user community

みんなの投稿

kintoneを「JavaScript」でカスタマイズしている方は、
どのようなサイトを参考にされたり勉強されたりしておりますでしょうか。
ご参考までにご教示いただきたく。

5件のコメント (新着順)

皆さんと同じようにkintoneのヘルプで勉強しましたがうまく書けないので、
ChatGPTにコムデックさんが作ったGPTがあるので、
それに指示して書いてもらってます。
ボタンや自動採番、全レコード一括更新、新規レコード保存時の条件一致で過去レコード自動更新など便利に使ってます。

EKO
サービス業
2025/05/22 16:11

皆様、回答くださり誠にありがとうございます。

井上望
2025/05/21 12:02

 これ、悩みますよね。自分もそうでした。
どこで聞いていいか、誰に聞けばいいか分からない。
でも、困ったことは現実に目の前にあって、なんとかしないといけない……
 目の前の問題をどうするかは置いといて、「勉強する」に特化して、自分の経験で回答します。

 基本の基本は、「cybozu developer network」になります。
https://cybozu.dev/ja/
ここは、勉強し始めから、実際に業務の環境にJSを適用するようになってからも、ずっと参考にする場所です。
 ただ、ある程度知識があったり、知識を得るために勉強する人の場なので、掲示板では「○○したいので教えてください」って質問には、基本的には答えてもらえません。
 また、JSについて、全く知識がない場合、(基本的なことから書いてあるとはいえ)少し難しいかも知れません。

 今からJSを勉強するなら、個人的には「JavaScript Primer 悩まないための入門書」がおすすめです。
https://jsprimer.net/
 全ての内容はWeb上に公開されており、書籍が欲しい人、支援したい人が購入する形です。

 これらの頭の部分を読んでもピンとこない、HTML自体もよく分からない、お金がかかってもいいから効率的に勉強したいって場合は、リアルのスクール、ウェブ上のスクールを利用されるのが良いかと思います。

 プログラム言語を多少なりとも勉強した経験があるか、ロジック的な整理や業務改善の経験があるかなんかでも変わってくるので、最適なルートは自分で探すことになると思います。
 いずれにせよ、大切なことは「実際に触れてみる」ことなので、cybozu developer networkを読んでいくと書いてある「開発者ライセンス」を申し込んでみるのがおすすめです。



 最後になりますが、カスタマイズは便利な反面、適切に使わないと「エラーが出てアプリが期待通りに動かなくなる」「脆弱性につながる」といった負の側面もあります。
 これらの「責任」をどうするか、「自分が負うのか」「組織が守ってくれるのか」を事前に調整しておかないと、業務に適用すると思わぬトラブルになることもあります(自分のように「それでもやらなきゃいけない」こともありますが)。
 時間はかかりますが、正しい知識と立ち回りを身に着けて、kintoneをうまく活用できますように♪



(自分も、カスタマイズ初心者からkintoneを始めた人間です。参考になるか分かりませんが、noteのURLを置いておきます。)
https://note.com/ochadukenop

小生は、CUSTOMINE一択の開発環境なので、殆ど書く機会はないので恐縮ですが…

CUSTOMINEの補完でJavaScriptを書かねばならないときは、
kintoneヘルプの「JavaScriptやCSSによるカスタマイズ」
cybozu developer networkcybozu developer community
を見てみます。

コード化を優先したい場合は、最近では「まずは生成AIに訊き、学習はデバッグなどのOJTで」としちゃうことが多いです💦

ご参考になれば幸いです。

sora
情報通信業
2025/05/21 11:34

こちらのサイトで学習しました。

https://cybozu.dev/ja/tutorials/