みんなの投稿

苦節2年半以上!やっとアソシエイト試験に合格できました🥹

ということで、今後受験するかもしれない方のために、noteに合格体験記を書いてみました。なにかの参考になれば幸いです。

https://note.com/moriwosu/n/n81945c44bcf6

2年半以上の受験生生活(勉強したのは最後の1か月)の中で感じた最重要ポイントは、
①受験申し込みを先に済ませること
②仲間の存在
だと思いました。

受験日は後から変更もできますので、ちょっとでも受験を考えている方は、まずはキンコミでの受験宣言と受験予約をしてしまいましょう!

5件のコメント (新着順)
N
製造業
2025/10/21 15:50

おめでとうございます!
合格体験記も拝見しました。

私も受験の申し込みしようかな…
いつなら合格できるかな笑
っていうこの考えがダメなのでしょう
テキスト買うところから始めようかな
形から入ろうかな


ありがとうございます!
合格体験記もお読みいただきうれしいです。

テキストはあったほうがいいですね。
買っちゃいましょう!

試験にはかなり細かい問題も多く出るので、私も最後まで不安を抱えながらの受験でした。

受かる確証を持てるほど勉強してから試験申し込みしようと思うと、いつまでも
申し込みできないかもしれません。

だったら、先に試験申し込みをしてしまい、そこに間に合わせるよう
逆算して勉強するほうが、よさそうな気がします。

がんばってください。応援しています!💪

N
製造業
2025/10/21 16:29

では今年中でやってみます!応援ありがとうございます!

モカ
建設業
2025/10/21 11:05

合格おめでとうございます🎊

実は私も「試験対策テキスト第3版」を購入していました💦

そのころは現在のエバンジェリストの方々が受験されており、いいなぁ~と思って
勉強してみようと思って買ってみたのは良かったのですが、kintoneを導入してばかりで
当時の私には難しすぎました…
知識を増やしてから受けようと寝かせていました😭💦

2年ほど経過してアプリの活用もできてきたので受験しましたが
暗記ではなく、機能を理解した状態で挑めたのは本当によかったと思っています😊

自分の勉強のタイプが短期集中型ではなく、長期分散型というが分かったのも
他の資格試験に活かせてよかったです😆

私は「試験対策テキスト第3版」以降は購入しなかったのですが
2年分のアップデートの差分を理解しながら、練習問題を有効活用させていただきました!

①受験申し込みを先に済ませること
②仲間の存在

この辺りは本当に大切ですよね!

アプリデザインスペシャリストを受験されるようでしたら、また頑張ってください!


ありがとうございます!

古いテキストのまま学習されたってすごいです🫡
第3版は練習問題が充実していると聞いたことがある気はしますが、
内容確認が手間だったので、私は第4版を買いました。

2年ほど経過してアプリの活用もできてきたので受験しましたが
暗記ではなく、機能を理解した状態で挑めたのは本当によかったと思っています😊

ほんとそうですよね。私も、ふだん使っている機能/ない機能はあるものの、
やはりテキストや問題を読みながら脳内でkintone操作しながらイメージできたのは
大きかったと思います。

私はモカさんのように分散したわけでなく2年放置していただけですが、
それでも2年間、「早くやらないといけない」と(いつもではないですが時々😂)
思ってはいたので、最後のきっかけをうまく掴んで合格できてよかったです。

きっかけを与えてくれた仲間に感謝です。

アプリデザインスペシャリストも、アソシエイト試験勉強で得た知識を失う前に
受けたいとは思っています。

いろいろやることが溜まっているのですぐに受験申込まではできませんが、
とりあえず宣言だけでもしておきます。

アプリデザインスペシャリストも獲るぞ!

モカ
建設業
2025/10/21 13:35

古いテキストのまま学習されたってすごいです🫡
第3版は練習問題が充実していると聞いたことがある気はしますが、
内容確認が手間だったので、私は第4版を買いました。

お金をかけたくなかったので、練習問題のみテキストで知識はヘルプで補いました。
第3版と言ってしまいましたが、確認したら第2版でした💦

第2版も練習問題とてもよかったですよ!

第3版は練習問題が充実しているのですね😆
第3版見てみたいです。
書店に行くとkintoneの本を探すのですが、なかなか置いていないので見つけたら
練習問題見てみます!

いろいろやることが溜まっているのですぐに受験申込まではできませんが、
とりあえず宣言だけでもしておきます。

アプリデザインスペシャリストも獲るぞ!

本当に連続で試験受けようと思うと勉強時間の抽出が難しいと思います。

私はアソシエイトの試験を受けるときに、試験前の前の3か月をコツコツ勉強した
感じでした。
今勉強している試験も、前の試験もまとめて時間を作るのが難しかったので
「寝る前の10分は必ず参考書を読む」「移動時間や待ち時間に1問でも解く」など
隙間時間をとにかく活用して勉強していました。

詰め込みで覚えたことは忘れやすいと聞きますが、長い時間かけて何度も見た問題や
単語は意外と忘れないですよ😊

もりおすさんも時間の抽出難しいと思いますが、1日10分でも、1つの単語でもいいので
覚えると知識がある状態で試験に挑めますのでお勧めです。
寝不足などの身体への負担も少ないです。

アソシエイトからアプリデザインスペシャリストの期間があいてしまう場合は
どなたかのブログでも見かけましたが、ヘルプを1周すると覚えやすいのでお勧めです。
移動時は本だと重たかったりするのと、ネットだと苦手なところを検索しやすいのも
いいですよね。

第2班で勉強されたってさらにすごいですね😮

いろいろとアドバイスいただきありがとうございます😊

コツコツはあまり性にあいませんが、知識定着にはそれがいいですね。



モカさんも試験勉強(情報セキュリティマネジメント試験ですね)がんばってください!

RAN
製造業
2025/10/20 15:30

アソシエイト試験合格おめでとうございます!👍🎉

体験記とても参考になります。
怠け方が同じで安心してしまいましたw
テキスト新版リリースだけでなく、毎月のアップデートのお知らせに
試験範囲が増える...と思ってしまい腰が引けてしまうので
受験予約を先に入れてしまう方法が有効なんだと気付かされました😅
(ちょっとだけ頑張ります)


ありがとうございます!

私と同じ怠け方の人がいてよかったです。笑
そんな人こそ、やはり先に受験予約が必要ですね。

試験範囲はどれくらいの頻度で見直されるかわかりませんが、
今の試験範囲は、2024/10/31改定、2024/7/1時点の内容に準拠だそうですよ。
毎月のアップデートの度に試験範囲が変わったりしてないのでご安心を。

https://cybozu.co.jp/kintone-certification/level/associate/

ただ、最近もいろいろアップデートされているので、今後試験範囲の改定があったら
試験範囲が広がってしまうかもしれませんね。

だったら、改定前に早めに受かってしまうほうが勉強範囲が狭くてよいかも
しれませんよ。

さあ、条件は整いました。

RANさんはいつにしましょうか?笑

合格おめでとうございます!

また、noteでの合格体験記、有り難うございます。
拝読いたしました。
刺激になりました。

受験までの時間は、かかると思いますが、
私も合格目指して頑張ります。


ありがとうございます!

刺激になったと言っていただけてうれしいです。

Pierretakechanさんのすぐそばに、一夜漬けパターン、2年寝かせたパターンがありますので、
どちらでもお好きなほうで勉強を進めていただければ幸いです。笑

応援してます!

頑張るわ!!

スクショ大量出演ありがとです!!!

私もがんばる!
ブログの紹介、感謝です!!
明日、高田馬場で頑張ってくるー。

ピンバッジもらうの!!私も


私が今回受験できたのは、なっちゃんさんの影響が大きいです。
ありがとうございました。

高田馬場いいですね。好きな街です。

明日がんばってくださいね!応援してます!

がんばりますっ✊️
早速、紹介されてたブログを電車内で確認してました。
(そしたら。。電車を1駅分乗り過ごしました💧)

Associate試験頑張って、合格して。。

次は、アプリデザインスペシャリストを
目指そうかと。。

みんなでおめでとうー!ってやりたい!!

私も。。
もりおすさん、めたまるさんの力や。。
皆さまからの応援でやろっ!と
思えましたー。

キントモの〝力〟、ほんとすごいー。

紹介させていただいた内容がお役に立ったならうれしいです。
乗り過ごしはお気をつけください😂

アプリデザインスペシャリスト挑戦の際は私にもお声がけください。
乗っからせていただきます!

なかまってほんと大事ですね。

管理者は。。。点数上がったー!
前回よりアプリの範囲、難易度高いような気がする😭

間に合わなかったよぅorz

来週末、受けてくるわ。
合格したら。。
アプリデザインスペシャリスト受けるので
また、一緒に勉強しましょー!

試験お疲れ様でした。

管理者設定の大幅アップすごいです!

今回は残念でしたが、次回また応援してます!

とりあえず、デイズでお疲れ様会しましょう😊

ありがとうございます!!

なんとなく勉強の仕方わかってきたような気がするので次こそは!

お祝い&お疲れさま会、しましょー!