みんなの投稿

ご契約中のコース( スタンダード)
分かる方、教えて下さい。FormBridgeやK-viewerなどで作成した入力フォームなどをスマホ用のアプリにすることはできますか?
たとえば、契約者アプリを作成・・契約者が問い合わせや申請などを諸々をそのアプリからする・・感じにしたいのですが・・
今はFormBridgeやK-viewerで作成したURLをメールYSMSで契約者へ送信したり、HPにURLを載せたりしてます。
契約時にアプリをインストールしてもらい、契約期間中はそこから色々と入力してもらえたらいいなぁと思っています。
そういった方法って出来るものなんでしょうか?ご教授お願い致します。

4件のコメント (新着順)
井上望
2025/09/18 12:51

 お疲れ様です。

 FormBridgeやkViewerにスマホ用のアプリはないですが、スマホのブラウザでスマホ用の表示にすることは可能です。
(とはいえ、FormBridgeのスマホ用画面は、イマイチ入力しやすくない印象なんですが……、AndrodとiPhoneで表示が変わったりしますし……)

 複数の入力画面を案内したい時などは、自分は、kViewerを利用していました。
 利用者には、入り口となるkViewerのURLをSMS等で案内し、kViewerの中で、メニューを作ったり、「○○申請はこちら」みたいなURLを案内をするイメージです。
 この方法であれば、利用者に送るURLは一つで済みますし、申請画面や説明を更新する際も、kintoneの共通画面用アプリのレコードを変更するだけで済みます。

 個人画面を作って、kintone側のレコードを編集させたりしたい場合は、Toyokumo kintoneapp認証とかを工夫する必要が出てくるのと、コースによってユーザー数の上限が決まってたりするので、利用想定人数等の検討が必要になってくるかもしれません。

 いずれかで、希望をかなえられるといいですね。


井上様、アドバイスありがとうございました。

FormBridgeやK-viewerで作ったフォームは、既にそれ自体がブラウザ上で動くアプリであると捉えても良いのではないでしょうか。

なので、あまり難しく考えず、スマホのホーム画面に所望のFormBridgeやK-viewerのフォームへのURLを仕込んだショートカットを置いてもらうだけで、「ワンタップでアプリ起動」が出来ると思います。
(勿論、フォームのモバイル対応はFormBridgeやK-viewer側で仕込むことになると思います。)

ちなみに、FormBridgeやK-viewerのフォーム画面にアクセスするには認証超えが必要になると思います。
契約期間が過ぎたら管理側でアカウントを削除するだけでアクセス不可にできると思いますので、たとえショートカット削除をお願いしたにもかかわらず保持し続けられたところで、不正アクセスは防止できると思います。


Seal777様。アドバイスありがとうございました。

sora
情報通信業
2025/09/18 10:38

FormBridgeやK-viewerはスマホアプリは無さそうですね。。
似たようなサービスで「じぶんページ」というものがあるのですが、そちらあればできそうですね。


sora様。アドバイスありがとうございました。

ふゆき
製造業
2025/09/18 10:17

あ~~質問の意図を取り違えました
スマホのアプリが必要だったんですね🙇サーセン


トヨクモの製品は使ってないのでわからないですが...

Webで「製品名 スマホ」検索したら...できそうですね😊
【kViewer】スマートフォンでもPCのように一覧でビューを表示したい!

なお、こちらのJavaScriptに関してはサポートの対象外となり、動作の保証は行っておりません。ご了承いただき、お試しくださいませ。

だそうです

【簡単5ステップ】フォームブリッジでスマホ対応したフォームを作成する方法


ふゆき様。アドバイスありがとうございました。

ふゆき様。いつも返信ありがとうございます。(前回の問合せ時もお世話になってます)
そうなんです!誤解させてしまってスイマセン(;´Д`)
スマホアプリから色々なkintoneフォームへ飛べるシステムないかなぁ・・と
kintone系ではなく、スマホアプリを作成するシステムを別で導入するしかないですかね。

横からすみません🙇🏻

FormBridgeを使っていないので恐縮ですが…

カスタムGPT「kintone芸人によるカスタマイズ相談サポート!」で「formbridge ポータル風の画面は作れる?」と訊いてみました。

(👇🏻回答の抜粋)

HTML/CSSカスタマイズでポータルデザイン
 ・FormBridgeは「フリーレイアウトモード」でHTMLを直接編集可能です。
 ・ここにボタンやリンクを配置して「各アプリ・フォームへの入口」を並べることでポータル風に見せられます。
  ・例: グリッド状のボタン配置
  ・会社ロゴやお知らせスペースを作る

とのことなので、HTMLの知識は必要になりますが、FormBridge+自力でご所望のメニューページを入り口にすることは出来そうです。

ご参考になれば幸いです。