キンコミ kintone user community

みんなの投稿

2025/04/14 19:17

・ご契約中のコース( スタンダード)
・お悩みの背景、目的
今回、これまで相談していたアプリを実装し使用開始したところ、日付時刻の入力で入力ミスが多いことが判明しました。
※日付はカレンダーから選択。時刻は時刻フィールドでドロップダウンリストから入力になっています。1分単位は選択して上下キーで選択するようマニュアル作成しています。

ミス①
紙の申請書を入力する際に紙「午前、午後」で時間を入力、kintone「24時間の時刻で入力」となっており、kintoneで入力する際に午後0時15分を「0:15」と入力して入力ミスとなる。

ミス②
絶対に未来の日付を入力することがない日付時刻フィールドに未来の日付時刻を入力してしまう。

上記①のミスを減らすために、時刻の入力を午前午後で入力する方法はないか。
また②のミスを減らすために未来の日付を入力できないようにできないか。

すでにデータが蓄積されているので①の対応をしたときにこれまでのデータがおかしくなるのでは?という懸念もあります。

何か解決方法等あれば教えてください。

5件のコメント (新着順)

フォーム変更した時の過去データへの影響

について、書いてませんでした。
結論から申しますと、既に過去データは旧の内容で保存されてしまっているため、一覧・詳細画面で見る限り、
・追加したフィールドは空
・自動計算式化したフィールドも過去データのママ
です。

もし、関係するフィールドを自動計算式化していたら、編集画面を開いたとたんに計算が走り、場合によっては意図せずデータが書き換わってしまうこともあります。

なので、適切なタイミングで、過去データを新データ構造に整合させておくことが必要です。
具体的には、
①旧データのバックアップをとり、
②①のコピーをExcelで開いて、
③追加フィールド(があれば)列を追加し、
④VBAや式などで所望のデータ整合を行って、
⑤④を新フォームに書き戻す(一括更新)。
とやります。

上記手順は、手動を意識したものですが、勿論、cli-kintoneや相応のプラグインを使って更新の効率化もできます。

ご参考になれば幸いです。

ミス①については、入力欄のそばにラベルで注意書きを加えるだけでも、意外な程ミスは減りますよ。
他の手段と合わせて使ってみてください。

ふゆき
製造業
2025/04/15 10:59

Suji さん、Seal777さん、の補足です

ミス①

の 対応方法
❶入力確認[文字列フィールド]を設ける
❷❶に計算式をいれる、対象が
  時刻フィールドの場合はDATE_FORMAT(時刻,"a","Etc/GMT")
  日時フィールドの場合はDATE_FORMAT(日時,"a","Asia/Tokyo")
❸入力者が「午前」「午後」の確認を目視で行う

時間を表示する形式

ミス②

の 対応方法---Pluginが利用可能な時(自分の知っているのは)
条件分岐処理プラグイン(TIS/条件付き無料)を使う
 👆 利用可のコメントを頂けたら、設定方法 の画像をつくります

ご参考まで!

追記---❷の計算式 と 添付画像の張替

確かにsujiさんの仰る通り、そもそも紙申請って今ドキ…?とも考えましたが、そこをイジらない方向で考えてみました。

ミス①

については、「申請書の時刻の表記揺れ☝🏻1に対して、アプリ入力者が気を遣わなければならない☝🏻2」ことが1番の原因だと思いますので、小生なら、まず表記揺れの抑制を考えます。

具体的には、
①紙の申請書に「午前⇔午後の選択と、12時間表記の徹底をお願いする注記文を載せる。」(☝🏻1の排除)
②その上で、入力者に「申請書ママの入力の徹底をお願いする。」(☝🏻2の排除)
③アプリは、午前⇔午後選択欄を追加すると共に、集計などは、「午前⇔午後+時刻(12時間表記)」を24時間表記に換算するフィールドを用意してそちらで行う。
とやります。
①、②は運用での対応で済み、③も基本機能で十分イケるかと。

ミス②

については、「何を基準に未来とするか」に依ると思います。
kintoneは基本機能では「今」を取得することができないので、「今」を基準にしたい場合は、「今」を取得するプラグイン導入か直接カスタマイズが必須です。

別フィールドに入力した、静的な日付(例 会議開催予定日)やその日をもとにした月初日などは基本機能で計算できますので、それと申請書の日付を比較して、未来だったらエラーメッセージなどを表示する自動計算付き文字列(1行)フィールドを設け、再入力を促すというのが基本機能での常套かと。

なお、「未来だったらポップアップメッセージを表示する」や「未来だったら保存できないようにする」には、プラグイン導入か直接カスタマイズが必須です。

ご参考になれば幸いです。

====
余談ですが、上付きのタグが効いてませんねぇ…書き直しました。すみません。

suji バッジ画像
2025/04/15 09:30

おはようございます。

正直なところ、紙の運用にあわせるのは悪手だと考えます。
後々データとして利用するのが難しくなるためです。

まずは日時フィールドの横に午前午後表示に変えたものを親切表示して
注意喚起をしてみるのはどうでしょうか。

https://jp.cybozu.help/k/ja/app/form/autocalc/function/date_format.html

なお、未来の表示を入力できないようにする制御は
プラグインやカスタマイズが必要になります。

どうしても午前、午後の入力でやりたい場合は
日付フィールド、午前・午後のラジオボタンフィールド、時刻フィールドを
計算式で組み合わせることで、基本機能内で実装可能です。

以上です。