トップ > みんなの投稿 > アイデア募集 > ■契約中のコース:スタンダード ■お悩みの... bom0v0 2025/03/05 16:34 ■契約中のコース:スタンダード ■お悩みの背景、目的 外部ユーザーとアプリを共有したい。 ゲストユーザー扱いをどのようにしたら良いのか悩んでいます。 方法として、ゲストユーザーを招待があると思いますが 下記①②を考えています ①ゲストユーザー別途契約する ②自社ユーザーアカウントを外部ユーザに使用させる 通常は①なのでしょうが、 追加ライセンス費用かけずに実施したい場合、 ②といったことは可能なのでしょうか ※有料プラグインの使用は考えていません。 ■契約中のコース:スタンダード ■お悩みの背景、目的 外部ユーザーとアプリを共有したい。 ゲストユーザー扱いをどのようにしたら良いのか悩んでいます。 方法として、ゲストユーザーを招待があると思いますが 下記①②を考えています ①ゲストユーザー別途契約する ②自社ユーザーアカウントを外部ユーザに使用させる 通常は①なのでしょうが、 追加ライセンス費用かけずに実施したい場合、 ②といったことは可能なのでしょうか ※有料プラグインの使用は考えていません。 いいね 共有する 共有する X facebook LINE リンクをコピー トークにコメントする 7件のコメント (新着順) ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 モカ 建設業 2025/03/06 10:20 bom0v0 はじめまして。 社外やり取りを行う際に気を付ける方法や、どのような方法があるのかは 「kintone SIGNPOST」というkintoneの公式で出されているページを見ていただくと まとまっていてわかりやすいです 下部の【まとめ表】が特に分かりやすいです。 社外やり取りを行う場合の設計 https://kintone.cybozu.co.jp/kintone-signpost/guide/external_communication.html 外部サービスについては載っていませんので、 他の方のコメントを参考にしていただけると幸いです。 いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 きわむ 医療、福祉 2025/03/06 09:37 bom0v0 無料という限定であれば、最近試している Boost! シリーズのEcho やInjectorを組み合わせると一応無料で 外部公開が使い続けられる様子です(3か月すると契約を促すメッセージが出るとのこと)。 サポートが必要であれば、年間5万円の契約が必要な様子です。 https://kintone-booster.com/ja/ いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 たなよし 卸売業、小売業 2025/03/05 20:11 bom0v0 まず②の方法は規約に抵触すると思うので、よろしくないです。 ゲストスペースに作成したアプリは、他のスペースとデータを共有することができません。 普段使っているアプリを使えるようにするならば、 ・じぶんページ ・フォームブリッジ+kViewer という有料の連携サービスが必要です。 外部の方との関係性や、何を見せたいのかが分かれば、 ・kintoneを使わなくてもいい方法 なども出てくるかもしれません。 現状では情報が少なすぎて、予想しながらしかコメントできないのでドストライクは難しいです。 いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 Seal777 サービス業 2025/03/05 18:24 bom0v0 あ、あと、追加費用を極限まで抑えたいのであれば、 > 費用がかかりそうなところ(Webフォーム等を用意してデータを収集するところ)は自力で構築(GoogleFormや同様のアンケート収集の仕組み利用・HTML直書き・Excelでのやり取りなどで実現は可能かと)して費用吸収し、収集したデータをアプリに流し込むところは、既アカウントホルダー側で何とかする(流し込み費用吸収←コチラはcli-kintoneまたはPowerAoutomateなどのRPAを使えば効率化は可能)… なんてことも考えられると思います。(勿論、②に抵触しない範囲で) いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 もりおす 総務・人事 2025/03/05 17:45 bom0v0 ②はやめたほうがよく、①よりはコストを抑えられる方法として、 じぶんページ https://www.jibun-apps.jp/jibun-page/ など さまざまな外部共有サービスがあるのでご検討いただいてはいかがでしょうか。 完全無料は難しいと思いますが、アカウント数にもよりますが、 ゲストユーザーアカウント料との比較で安くなるサービスはありますよ。 いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 Seal777 サービス業 2025/03/05 17:25 bom0v0 猫猫さんも書かれてますが、 ②は”なりすまし”にあたり、「他人になりすまして不当に費用を抑える」犯罪になる可能性(該当する法律やそれ絡みの判例に詳しくないので、「可能性」としました。)もあるので、やっちゃいけない(考えちゃいけない)ことだと思います。 いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 猫猫 2025/03/05 16:46 bom0v0 こんにちは。 社外の外部ユーザーとアプリを共有したいのであれば、断然①の ゲストユーザー契約をお勧めします。 ②の自社アカウントを付与する方法だと、相当細かくアクセス制限を掛けないと 自社の情報が筒抜けになるリスクが高くなります。 もし、外部ユーザーの方が、自社でkintone契約していれば、アカウントの共通化を 行えば追加料金無しで無料で利用することが可能です。 ■「アカウント共通化」とは何ですか? https://jp.cybozu.help/k/ja/trouble_shooting/guest/common_account.html いいね 返信する
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示はじめまして。
社外やり取りを行う際に気を付ける方法や、どのような方法があるのかは
「kintone SIGNPOST」というkintoneの公式で出されているページを見ていただくと
まとまっていてわかりやすいです
下部の【まとめ表】が特に分かりやすいです。
社外やり取りを行う場合の設計
https://kintone.cybozu.co.jp/kintone-signpost/guide/external_communication.html
外部サービスについては載っていませんので、
他の方のコメントを参考にしていただけると幸いです。
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示無料という限定であれば、最近試している
Boost! シリーズのEcho やInjectorを組み合わせると一応無料で
外部公開が使い続けられる様子です(3か月すると契約を促すメッセージが出るとのこと)。
サポートが必要であれば、年間5万円の契約が必要な様子です。
https://kintone-booster.com/ja/
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示まず②の方法は規約に抵触すると思うので、よろしくないです。
ゲストスペースに作成したアプリは、他のスペースとデータを共有することができません。
普段使っているアプリを使えるようにするならば、
・じぶんページ
・フォームブリッジ+kViewer
という有料の連携サービスが必要です。
外部の方との関係性や、何を見せたいのかが分かれば、
・kintoneを使わなくてもいい方法
なども出てくるかもしれません。
現状では情報が少なすぎて、予想しながらしかコメントできないのでドストライクは難しいです。
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示あ、あと、追加費用を極限まで抑えたいのであれば、
> 費用がかかりそうなところ(Webフォーム等を用意してデータを収集するところ)は自力で構築(GoogleFormや同様のアンケート収集の仕組み利用・HTML直書き・Excelでのやり取りなどで実現は可能かと)して費用吸収し、収集したデータをアプリに流し込むところは、既アカウントホルダー側で何とかする(流し込み費用吸収←コチラはcli-kintoneまたはPowerAoutomateなどのRPAを使えば効率化は可能)…
なんてことも考えられると思います。(勿論、②に抵触しない範囲で)
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示②はやめたほうがよく、①よりはコストを抑えられる方法として、
じぶんページ https://www.jibun-apps.jp/jibun-page/ など
さまざまな外部共有サービスがあるのでご検討いただいてはいかがでしょうか。
完全無料は難しいと思いますが、アカウント数にもよりますが、
ゲストユーザーアカウント料との比較で安くなるサービスはありますよ。
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示猫猫さんも書かれてますが、
②は”なりすまし”にあたり、「他人になりすまして不当に費用を抑える」犯罪になる可能性(該当する法律やそれ絡みの判例に詳しくないので、「可能性」としました。)もあるので、やっちゃいけない(考えちゃいけない)ことだと思います。
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示こんにちは。
社外の外部ユーザーとアプリを共有したいのであれば、断然①の
ゲストユーザー契約をお勧めします。
②の自社アカウントを付与する方法だと、相当細かくアクセス制限を掛けないと
自社の情報が筒抜けになるリスクが高くなります。
もし、外部ユーザーの方が、自社でkintone契約していれば、アカウントの共通化を
行えば追加料金無しで無料で利用することが可能です。
■「アカウント共通化」とは何ですか?
https://jp.cybozu.help/k/ja/trouble_shooting/guest/common_account.html