みんなの投稿

前任者(退職者)から 引き継いだアプリに
         (属人化されたアプリ)
問題があったり、改造が必要になったりして
ロジックを確認したら、カスタマイズされていた、なんてとき
どの様にされますか?
【 =JS (JavaScript) や CSS(Cascading Style Sheets)の利用】

JS、CSS、を解釈できないときは大変ですよねー

こう云うときは、Ai がお勧め!

①対象アプリの「プログラムCODE」をダウンロード
②Ai に ①のCODEを、コピペ
 (エディターを 持ってないときは、Windowsの メモ帳 でOK)

これだけで、日本語で動作を説明してくれます

あとは、
 ①そのまま、Aiに 問題(改造)内容を聞いてみる
 ②あとあとの事を考え、Pluginを探す
ですかね~~



ちなみに、関連レコードで表示させた値の合計を別フィールドで表示させたい。
この CODE を「Gemini」に聞いてみました

当たり前ですが...問題なく翻訳してくれました

---以下、冒頭部分のコピペ---

このkintone JavaScriptコードは、主に工数アプリとタスクアプリの連携を目的としています。工数アプリで入力されたデータに基づいて、タスクアプリのレコードを更新したり、工数アプリ内の関連する工数を自動計算したりする機能を提供します。

コードの全体的な動作
このコードには、大きく分けて2つのイベントに対する処理が記述されています。

  1. 工数アプリのレコード追加成功時(app.record.create.submit.success) 目的: 工数アプリに新しいレコードが追加された後、そのレコードの「タスクID」と「現在までの総工数」を使って、タスクアプリの該当レコードの「実績_総工数」フィールドを更新します。

具体的な動作:  以下省略

3件のコメント (新着順)

想像するだけで恐ろしい状況ですね。。。
私も、よくわからんコードなどは生成AIに解説してもらっていますが、
遭遇しないことを祈ります。

別件ですが、6/11「"自分的アップデート"を共有する会 Vol.5」のLT枠がまだ
残っているみたいです。
https://kincom.cybozu.co.jp/announcements/cvtqbt1uog3s10wc

いつもお世話になっているふゆきさんが、いつもどうやって超スピードで丁寧な
回答をされているのか聞いてみたいです!!


ふゆき
製造業
2025/05/29 07:03

もりおす さん

🙇m(__)m🙇m(__)m🙇
折角、お誘い頂いたのですが
①Webカメラ持ってないんです!😞
 (ノートPCで、小さい📢 のみで🎤なし)
②PowerPointも入ってないんです...ビュアーのみ
 (前のPCにはあったんだけど...)
③LTをするようなネタもないんです😞
③「自分的アップデート」でLTをするようなネタもないんです😞

なので、もりおすさんの
【大阪】きみのまほろば〜 其の十二/kintoneの統制どうしてる?〜ガバナンスのリアルと理想〜」を
再度キンコミで、してもらえませんか?
👆の no+t の 記事、パワポ読めない頁があるんです(16、19頁)... 老眼なんで...

あ-、お題 「自分的アップデート」 的には「kintone 日時フィールドであわや大惨事になりかけた話
こっちの方がいいですね!

-----------------
追記(👇返信を受けて)

もりおす さん
「🎤なし」だと、ライトトークじゃなくて
ライト筆談になっちゃいますね! 😊

急に無茶を言ってすみません。
本題から離れているので、本当はもう一押ししたいくらいですが
このコメントで最後にさせていただきます。笑

ちなみに、
①Webカメラなし →たぶんキンコミ的には問題ない気がします。
          🎤なしはちょっと大変かもしれませんね。
②PPTなし →アップデートの会は、「資料は必須ではなく口頭でもOK!」ですよ。
       最近はCanva(https://www.canva.com/ja_jp/)でスライド作成し、
       そのままプレゼンされる方も多いですよ。共有も簡単らしいです。
       私はPPT派ですが、Canvaはかなりおしゃれな印象です。
       
       新しいツールを使わずとも、ふゆきさんがいつも添付して
       くださっているようなキャプチャ画面を集めればそのまま
       プレゼンできると思いますよ。
       むしろそっちのほうがふゆきさんっぽいかも😊

③LTネタなし →ではリクエストさせていただきます。

        彗星のごとくキンコミに現れて、超スピードで丁寧な回答を
        量産されている、戦国(キンコミ)最強赤備え(赤ちゃんちゃんこ)軍団
        の一角であるふゆきさんが、キンコミを始め、多くの投稿や回答をされるに
        至った経緯(なんらかのアップデートがあったものと推察します)
        なんてどうでしょう?

        ふゆきさんの回答にお世話になっている方も多いので、きっと直接お礼を
        言いたい方もたくさんいると思います。

今回は難しくても、いつかお話を伺ってみたいです。
ふゆきさんならきっと、一度LTやるとハマると思いますよ。
(今、もう一人の赤備えの方にも勝手にオファー中です。笑)

私もLTやりたいですが、同じ人が何回もやるより、個人的にはいろんな人のお話を
伺えたらうれしいので応募を控えています。

日時フィールドの話は、どこかで先にLTやってからnote記事にすることも考えたのですが、
新鮮なうち(昨日起こって昨日すぐまとめました)に共有したくて直noteしました。

それに、同じコミュニティ内でネタ公開後すぐに同じ内容でLTする度胸は私にはありません。笑

noteの小さい文字失礼しました。該当箇所が見れるよう、後で再アップしますね。

応募を控えていると言っておきながら、我慢できずに自分的アップデートのLT申し込んでしまいました。笑

モカ
建設業
2025/05/28 10:24

情報ありがとうございます!
とてもいい活用方法ですね😊

①そのまま、Aiに 問題(改造)内容を聞いてみる

この内容だと、現担当者にJavaScriptの知識がない場合、コードの内容に脆弱性があっても
気づけないので

②あとあとの事を考え、Pluginを探す

弊社はこの内容になるかと思います。

すでにアプリを作成した担当者が退職し、その部署ではアプリの内容をわかる
ユーザーがいないということに直面しています。

他の部署のユーザーで、ある程度知識のある方がアプリの中を見ていけば
どのような仕組みかは分かりますが、部署内できちんと引継ぎしていってほしいものですね。


横からすみません🙇🏻

プラグイン導入に倒せるなら、小生もその方が断然よいかとは思いますが…

コードの内容に脆弱性があっても気づけないので

「問題」の中に、「(想定できる)脆弱性」みたいなワードも入れて訊けばよいのではないかと思います。
もっとも、脆弱性も合わせて訊かないとダメなことに気付かないといけない ンですけどね💦

モカ
建設業
2025/05/28 11:24

ご返信ありがとうございます。

「問題」の中に、「(想定できる)脆弱性」みたいなワードも入れて訊けばよいのではないかと思います。

これもいい質問ですね!
わたしが気になっているのはAIのハルシネーションです。

kintoneの関数についてAIに質問したときに、テーブルで利用できない関数を
利用できると答えて来るんです。

自身でJavaScriptの知識があれば「ここがおかしい」と気付けると思うのですが
全くない状況でAIに聞いたコードを打ち込むことにかなり抵抗があります。

AIとても便利なんですけどね。
知識のないところで活用すると会社で問題になりそうなので
利用するとなると、やはり自分自身のレベルアップが必要になりそうですね。

AIは、トップページなどにも「ハルシネーションはあり得る」旨書かれてますね。

小生も、AIによるコード開発をする時は念頭に入れて臨んでいますが、確かに一発でうまく動作しないことは多々あります。

開発中の時は、あちこちにポップアップやコンソールなどにメッセージを表示するステートメントを仕込んだり(Excel-VBAのMsgBoxやDebug.Printに相当)、エラーメッセージのママをAIに訊いてうまく動くまでの責任をとってもらったりしてますね😓

とし
建設業
2025/05/28 09:18

いやーAIって本当すごいですよね!👏