みんなの投稿

2025/11/06 13:37

アクション設定で【手配依頼】のボタンを作り【手配依頼】のボタンを押したら手配済みになるようにしたい

2件のコメント (新着順)
ふゆき
製造業
2025/11/06 18:32

なるほど~  手配済みのレコードが
「有る」のか「無い」のか、が 判ればいいって感じですかね?

Pluginが使えるなら、ともとも さんの案で良いと思いますが...
もし、使えないなら「関連レコード一覧」で有無の確認をするのはどうでしょう?

計算式=IF(案件レコードNo="","","手配済み")

イメージ画像を貼りましたので、ご参考まで!

---補足---
間違って【手配依頼】釦を押しても
依頼アプリ(B)の「案件レコードNo」に重複禁止をかけておけば
重複登録は出来ません😊


ごま
建設業
2025/11/07 16:08

ありがとうございます
試してみました!ばっちりなのですが、Bで重複した登録はできないですが、数字を手打ちで変えれないようには工夫難しいですかね?
欲張りですみません

ふゆき
製造業
2025/11/07 16:45

良かったですね!

数字を手打ちで変えれないようには工夫難しいですかね?

は、フィールドのアクセス権で対応出来るとおもいます😊

👆を検証したところ
(アプリ)アクションのcopy先に、アクセス権を設定すると
copyしないですね💦😥💦(=併用不可)

なので、「グループ」フィールドを作成して
その中に「案件レコードNo」を入れる(=ドラッグする)のはどうでしょう?
(グループは名前を非表示にして、アプリの下側に隠しておく)

どうしても、編集不可(=フィールドのグレーアウトだけ)にしたいときは
Pluginが必要です...ご希望であれば ご紹介しますので返信ください

ごま
建設業
2025/11/07 16:57

師匠、ご教授ありがとうございます。
助かりました!

ふゆき
製造業
2025/11/09 23:05

👆のコメントを修正しました スミマセン🙇m(__)m
ご確認お願いします

ごま
建設業
2025/11/10 10:15

師匠
先程、その件に気づきおかわりしようと思っていました!
そしたら代替案が来ていたので大変、助かりました!
ありがとうございます!

ごま
建設業
2025/11/10 14:15

師匠
もう一つ相談です
すでにAアプリ、Bアプリに数百件の案件が登録済みなのですが、今回教わった作業はこれからの登録する案件に反映されてくると認識してます(実際、新規登録した分からはおかげさまで反映できました)
すでに登録されている案件に対して反映する方法はありますか?
CSVで書き出して直す?くらいしか想像できなかったので。。。

ふゆき
製造業
2025/11/10 15:02

えーと~~ 師匠と呼ぶはやめてもらえませんか?
弟子をとった覚えがないので...🤣🤣🤣

--------------------
で、本題ですが...Plugin は使えないんですよね?

だとすると、仰るとおり
①CSVで書き出し
②Excelで加工
③②を読み込む

しか無いですね...
Dataの出し入れは、バックアップをとり
アプリの複製して、何度か練習してから本番されることをお勧めします

2525
情報通信業
2025/11/06 13:44

前提条件の確認ですが、
案件アプリ(A)がある状態で、そこのレコードから手配アプリ(B)へのレコード登録ができる「手配依頼」のアクションボタンを設置しているということですよね?
手配依頼ボタンから手配アプリ(B)へレコードを登録したら、案件アプリ(A)で手配済になるようにしたい。ということで合ってますでしょうか?


ごま
建設業
2025/11/06 14:19

ご丁寧にありがとうございます。
仰る通りです。
案件を入れるアプリがあり(案件アプリ)そのアプリの案件が決まったら依頼アプリへ情報が飛ぶ形です。
その際、案件アプリのアクションボタンを現状でいうと【手配依頼へ】となっている所をそのボタンを押すと、情報は依頼アプリへ飛んで、案件アプリのアクションボタンを【手配済み】に変更したいということです。。

2525
情報通信業
2025/11/06 14:30

理解しました。
ごまさんのおっしゃられている方法ですと、誤ってアクションボタンを押してしまっただけでも手配済になってしまう恐れがあるので、通常であれば依頼アプリ(B)へレコードを登録したら案件アプリ(A)も手配済になる。というのが良いかと思います。

私の知識の範囲ですが以下参考までに。。。



Aアプリ
・「案件番号」等案件の区別がつくキーとなるフィールドを設定する。(必須項目に設定)
・ドロップダウン等で「手配済み」を入力できるステータスフィールドを作成する。

Bアプリ
・「案件番号」等案件の区別がつくキーとなるフィールドを設定する。(必須項目に設定)
・ドロップダウンで「手配済み」を入力できるステータスフィールドを作成する。
→手配アプリのため、初期値で「手配済み」が入力されている状態にして、入力者はいじらないようなフローへ



・Aアプリのアクションボタン設定で「案件番号」もBアプリに自動で転記されるように設定する。
・Bアプリに下記プラグインを導入
https://www.tis2010.jp/referenceupdate/
プラグインの設定
更新元キーフィールド→案件番号
更新フィールド→ステータス



上記の設定でごまさんのおっしゃっている動きになるかと思います。
流れとしては
Aアプリから案件を選択
→選択したレコードからアクションボタンでBアプリに手配登録
→Bアプリで手配登録をした際にBアプリのステータスフィールドで「手配済み」が入力されている
(初期値なのでわざわざ入力時に入れる必要はなし)
→案件番号をキーに、Bアプリで入力されて「手配済み」がAアプリのステータスフィールドにコピー登録される



試していただけたらと思います。よろしくお願い致します。



横からすみません🙇🏻‍♂️

部外者考えでは、「案件アプリに入力した情報に手配業務上の情報を付加したり、掻い摘んだ情報で手配」なので、
①案件アプリに手配依頼のプロセス管理を載せて、ステータスを「手配依頼済」「手配済」にしておく
②手配アプリに、手配する人がアクションボタンで情報を(必要に応じて選択)転記⇒実手配⇒手配が済んだらプロセス管理をクローズ
とするのはいかがでしょうか。

切り分け点(見方)を少し変えることで、同様のことが標準機能で賄えるのかなぁ…と思ったまでです。

ごま
建設業
2025/11/06 15:51

案件と手配を統合した際、見積金額や社内情報など外部に見られたくない部分は制限掛けれますか?
現状は案件アプリに見積金額、粗利情報などが入力されており、依頼アプリには見せたくない情報以外をとばしている状況です

投稿後に推敲して”統合”部分はヤメにしてます。(勝手ですみません🙇🏻‍♂️)

案件入力者と手配者が社内⇔社外かで分かれそうですね。
・案件入力者、手配者共に社内(つまり、手配受け者だけが社外)
推敲後の構成で、制限掛けなくとも対応可能かと。
(案件入力者=手配者なら、プロセス管理で自分自身を次の作業者にすればよいだけのことかと。)

・案件入力者:社内、手配者:社内勤務の社外者
アプリ設定の「アプリのアクセス権」設定のところである程度の制限は掛けられるかもしれません。
(小生、そのあたりCUSTOMINEでやっちゃう口なので、仕様をあまり把握してません🙇🏻)

・案件入力者:社内、手配者:社外勤務の社外者
手配情報はFormBridgeなどに送る話になりそうなので、手配(帳票)用に転記するところで絞り込めばよいかと。(構成は推敲後のコメと同様になりますね。)

「アクセス者によって任意フィールドの表示⇔非表示を切り替える」は、カスタマイズでもできると思います。(ちなみに、CUSTOMINEならできます。)

ご参考になれば幸いです。