2025/09/13 08:03
■相談したいこと
・ほとんどただの興味なんですが、
Kintoneのサブドメインって変更しましたか?
■契約の状況
・ライトコース
・テスト期間含め、運用1年が過ぎました!(12月から本運用)
・営業部で使用→2025/5 他部署のテスト使用始まりました!(総勢16名)
(3地域にまたがっており、別々の場所で働いています)
・主に、営業活動の記録、申請のオンライン化、
データ管理、コミュニケーションの目的で使用
・事務員(私)が管理者となって運用中
■悩み事
・実はサブドメインがデフォルトのままなので、
もっとわかりやすいドメインに変えた方がいいか…?と
考えています(今後ユーザーが増えることも想定して)
・現状はユーザー数が少ないので、
変更してもまだ影響が少ないです。
(Kintone内に張り付けたリンクが全部エラーになるのが面倒ですが…)
悩み度そこまで高くないのですが、参考までに教えていただきたいです!
6件のコメント
(新着順)
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示うちは変えていません。
私がkintoneを導入したわけでなく、私がkintoneを使い始めた時には
デフォルトのままで動いていました。
もしこれから新規に私が主導してkintoneを始めるなら変えると思いますが、
(家族用のチーム応援ライセンスは変えました)
すでに動いているサブドメインを途中から変更はしないと思います。
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示私のようにサイボウズさんやパートナー会社さんのイベントに積極的に登録している場合、サブドメイン入力を求められる場合がよくあるので、覚えやすい固有のドメイン名の方がありがたいですね。毎回コピー&ペーストはめんどくさいですし、スマホからの登録の場合はなおさら…。
感情論になりますがサブドメインがわかりやすいものだとkintoneへの愛着も湧きますし。
一方でセキュリティ面ではランダム文字列の方がいいという考えもあると思います。
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示うちはドメインを変更して運用しています。
特に深い考えは無く、オリジナルで分かりやすい方が良いのかなと思って変更しました。
推測されやすいドメンとなることによるセキュリティ面の問題は、もともとIPアドレス制限で運用する前提で導入したので、特に考慮していなかったです。
オリジナルのドメインにしたメリット・・・、確かに特に思い浮かばないですね・・・(^_^;
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示サブドメイン名で
1.「多分、〇〇のkintoneだ」と察してほしい。
2.できるだけ、知ってる人にだけ使ってほしくて、部外者には秘匿したい。
どちらの想いが強いかによると思います。
サブドメインは誰でも好きな名称が取得できるので、「サブドメインからどの会社のkintoneか」を「推察することは可能だけど、ほんとにそうかはわからない」ものです。
もし外部非公開のkintoneを社名とかで取得してた場合、「ここが◯◯のkintoneかも」って悪意ある人にヒントを一つ与えることになるかもしれません。
(もちろん、強固なパスワードや2段階認証、もっと必要ならIPアドレス制限や証明書で防御するのが基本ですが、なかなかそうもいかないのが実情ですし……)
逆に、取引先にゲスト等で公開する前提なら、メールとか説明文書とか別の手段で「これがうちのkintoneのサブドメインです」って教えられれば、信憑性を上げられるかもしれません。
もし、有料プラグインがサブドメイン指定の場合、多分そっちの変更も必要になるので、どっちにするかは、早い段階に決めたほうが良いかもしれませんね。
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示うちは、サブドメインをかえずに・・
ランデム文字列のままです・・・。
うちは、100名分の枠を契約していて
利用は、68人です。(スタンダードコース)
もう・・・うちは、変えたら大騒ぎなので
そのままにしてます。
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示公共性が高い(外部の人にドメイン・アカウントを配布することがある)のであれば、自社が分かりやすいようにサブドメインを変えることはアリだと思います。
自社名の入ったドメインということで(見た目上だけですけど)安全性の証明にもなりますものね。
大きい会社とかだとそうされているのは見ます。
ただパスワードは絶対に推測されづらい仕様にしないと危険なので、一定以上のITリテラシーが求められるかなと思います。(二要素認証つけるだけでも理解がないと嫌がられるので。笑)
逆にうちは外部への配布もなく、使用人数も30名程度で、マジでIT難民しかいない(リテラシー?ブラウザ?なにそれ?レベル。)危険度MAXな中小で、ドメインを推測されようもんならID・PWも危険なので、ドメインは初期設定のままにしています。
秘匿性が高いという意味では、ランダムな初期設定ドメインは社内向けの安全性の担保にもなりますからね。
まあログイン時にどうしても「ドメイン分かりづらい」との声はありますが、初回だけですし、コピペできるように配布には気を遣っているので「まあそんなもんか」と受け入れてもらってますかね。