みんなの投稿

現在、
・kintone:スタンダードコース
・kViewer:プロフェッショナル
・じぶんフォーム
を契約していて、社内のナレッジ(FAQ)を作成しようと考えています。

全社員がkintoneのアカウントを持っているわけではないので、
・じぶんフォームで「よくある質問」を収集
・kintoneで読みやすい形に書き換え
・質問カテゴリなどを設定
・kViewerで共有
という流れで良いのかなと思っています。

生成AIなどを上手く使えば文章の書き換えなども比較的容易に進められるかなと夢も見ていたり・・・。

そこで質問です。
ナレッジの蓄積・共有などで、
・こうやると集まるよー
・こういうとこでつまずきやすいよー
・うちはこうやってます!
みたいなのがあれば教えて欲しいです。
※フィールドの使い方や、フィールド名の工夫とかでも助かります!

って、kintoneは使ってるけど、別のノウハウ・・・。

1件のコメント (新着順)

おはようございます。
ナレッジの蓄積・共有は大事ですよね。

弊社でも取り組んではいるものの、うまく活用というところまではまだこれからです。

そんな中、とりあえず気をつけているのは、以下2点です。

■検索性の向上(表記ゆれ対策)
 検索キーワード用のフィールド(文字列1行)を用意し、
 検索に引っかかりそうなワードを羅列しています。

 例)
 ・送り仮名のゆれ:「引越」「引っ越し」「引越し」 など
 ・漢字/ひらがなのゆれ:「子供」「子ども」 など
 ・略語:「年末調整」「年調」、「源泉所得税」「源泉税」 など
 ・呼び方のゆれ:「住民税」「地方税」 など

キーワードが外来語の場合が厄介で、「Bonus」「Short Term Incentive」「STI」「賞与」「ボーナス」など、外来語そのまま、略語、和訳、カタカナ表記(Vなど入るとゆれ率UP)など注意しています。

■アクセス権の明示
 一般公開してよいもの、内部でのみ共有したいものを、ラジオボタンやチェックボックスなどを使って、公開範囲をわかりやすく表示することで、安心してナレッジ(弊社の場合は海外人事としてのイレギュラー対応や解釈などが多い)を登録できるようにしています。


早速のアドバイスありがとうございます。

 検索キーワード用のフィールド(文字列1行)を用意し、
 検索に引っかかりそうなワードを羅列しています。

このあたり、全く意識してなかったです。
助かります。

表記揺れはものすごく苦労しますよね。
HPの原稿などの校正・校閲もしてますが、まぁ・・・あの・・・お察しください!w

ご返信ありがとうございます。

表記揺れはほんと苦労しますね。
HPの原稿の校正・校閲、やったことありませんが想像するだけで大変そうですね。

私も規程の管理などしてますが、同じ規程内でも他の関連規程でも表記揺れ対応が大変です。。。

検索キーワードを文字列1行フィールドで作っておけば、きっと検索AIでも使いやすいはず!