キンコミ kintone user community

みんなの投稿

・ スタンダード利用
・お客様への送付状へ有効活用したいのですが、皆様のお知恵を頂けたらです。
やりたいのは、エクセルかスプレッドシートに定型文のお客様への送付状を作成しておき、キントーンの顧客情報アプリから、顧客名(法人の場合は会社名と代表者名、個人は顧客名のみ)、郵便番号、住所を引き込んで印刷したいです。必要に応じて定型文も変えたり出来ると更に良いです。

3件のコメント (新着順)

収束後(?)ですみません。

今一度前提条件について確認させてください。
もしかして、広沢の海釣り人さんがイメージされているのは、
①フォーマットはExcel等のシートの状態で用意し、
②①にkintoneアプリの所望の情報を送って
③送付状の文言を必要に応じて編集し、
④Excel等アプリケーションの機能で印刷したい。
ということでしょうか。

であるならば、sujiさんのご提案をWord⇒Excel、CSVダウンロード⇒自動取得にしただけですが…

Excel-VBAが書けるならば、
>(定型文は、自作フォーマットに書いておく形にしておいて、)
①所望のデータをcli-kintoneを利用して引き込み、
②相応のセルに展開する。
をそれで書いて走らせる…

というのはいかがでしょうか?

前提条件が間違っているなどでしたらすみません。

あと、広沢の海釣り人さんの「利便性がイメージにマッチした状態」をもう少し具体的にお示しいただければ、相応の回答が得られるかもしれません。

suji バッジ画像
2025/03/10 17:38

こんにちは。

お金をかけないならkintoneから顧客情報のcsvをダウンロードし
wordの差し込み印刷機能を利用するのが適当かと考えます。

以上です。


ありがとうございます。
そうですね、まあ難しくなく手っ取り早いのはその方法でしょうね。
そうなんだけど、もう少し利便性良く出来る方法が無いか、頑張って探していこうと思います。
コメント、ありがとうございました。

追伸、トヨクモのプラグインで出来るのは知人から聞いて知っておりますが、利用料が高いので、もっと利口な形で出来ないか模索中です。
ぱんだ商会のGooponeは請求書フォームであるのと、スプレッドシートでの設定が説明通りの画面が出てこなくてグーグルのデベロッパー権限を申請しないといけない感じで止まっております。


ふゆき
製造業
2025/03/10 08:25

トヨクモさん、チョット~お値段が~って感じですよね

リーズナブルに印刷したいんなら
やっぱ、TISさんかな~

印刷アプリを2つ作って...「法人印刷」「個人印刷」
そのアプリに「アプリアクション」してから印刷

こんな方法かな~
https://kincom.cybozu.co.jp/chats/g9e4kjaansekzcra?tree=5ezdlesxpoq2rtde&tree_type=ChatComment

自分的には「みてくれ」が...
ただ、条件付き無料なので、一度試してみるのも良いかもしれません

ふゆきさん
ありがとうございます。
TISでまだまだ使えるのがあったのですね。お昼休憩時に試してみます。

>ぱんだ商会のGooponeは請求書フォームであるのと、

巷のフォーマット印刷プラグインの類は、自分の好きなフォーマットで出力できるようになっているハズです。
ぱんだ商会さんのは、例として請求書フォームにしているだけかと。
(「グーグルのデベロッパー権限を申請しないといけない」←ココは把握してませんが、導入後も本当にそれでしか使えないのか?の確認は要ると思います。
小生使用のCUSTOMINEでは、勿論CUSTOMINE使用契約は必要ですが、それ以外の契約等は特に要らず、バンバン出力できています。)

基本機能のみでやりたい!ということでしたら、

レコードを印刷する | kintone ヘルプ
https://jp.cybozu.help/k/ja/user/app_collectdata/print_record.html

という手も無くはないです。
(フィールド枠も出力されてしまうので、美しくないンですけどね。)

あと、
>必要に応じて定型文も変えたり出来ると更に良いです。

↑コレ、実は印刷プラグインとは無関係に、「必要に応じた」選択肢を表示するフィールド+定型文表示用フィールドにIF関数を利用した自動計算を設定で実現できます。
(基本機能の自動計算式は、複数行フィールドやリッチエディターフィールドには設定できないので、定型文が複数行…などの場合は、カスタマイズ必須とはなりますが。)

ご参考になれば幸いです。

ありがとうございます。
ぱんだ商会のは説明通りにしているので、間違いないはずなんですがね。スプレッドシートでのAPI連携の為にAPIキーを取得出来ないでおります。

キントーンでのレコード印刷はイメージしているのとかけ離れておりました。
なかなか難しいですね。
ありがとうございました。

ふゆき
製造業
2025/03/11 12:00

>API連携の為にAPIキー

は、「Google 」のアカウントIDが必要です
アカウントは取得されていますか?

アカウントがない場合は
https://www.google.com/intl/ja/account/about/
から、取得

アカウント取得済みならば、ログイン後に
https://cybozu.dev/ja/id/e2c655f7a672e6e6d199258f/#google-api

>以上でGoogle APIの認証情報の設定は終了です。

までの 設定で「API キー 」「OAuthクライアントID」取得ができるハズです

のち
>※Spreadsheet APIの他にDrive APIも有効にするようにお願い致します。

は、添付(自分個人の参考)から行えるみたいです