みんなの投稿

2025/08/21 10:55

面談報告のワークフローを作成しています。アプリを2つに分けて、メインアプリで個人毎にテーブルを利用して報告するレコードを作成します。サブアプリは見かけは基本同じで、サプアプリで部毎に個人のテーブル情報をサブアプリのテーブルに追加羅列していき、部長が通常のプロセス管理でワークフローを回していく。これを毎月やっていく。このような仕組みのアプリを作りたいと思っています。問題点は、個人のレコードを所属の部に紐づけて収集する際に一括更新キーを利用するもデータを追加せずに上書き更新してしまう。ATTAZOテーブルデータ転送やFocusUアプリ間データ転送プラグインなどを試してみましたが、同様の結果でした。なお、ひとつのアプリにしなかった理由は、最初から部のレコードでワークフローでも最悪良いのですが、プロセスボタンを誰が押すか決まっていないので、押し忘れの発生が出る問題と、誰が報告しているかしてないかを分かりやすくする為に個人用報告アプリ、部の申請アプリの2つで作成するという設計条件でなんとかならないか考えています。なにか良いアイデアがあればご教授いただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

1件のコメント (新着順)

ATSUMARUさま
こんにちは。
問題を解決したいとのこと、ご協力したいのですが、

問題点は、個人のレコードを所属の部に紐づけて収集する際に一括更新キーを利用するもデータを追加せずに上書き更新してしまう。

すみません、問題点をイメージできませんでした。。。
お手数ですが、いつ、だれが、何のデータを、どのアプリに登録・更新するのか、
例えば、
・毎日、Aさんが、面談の内容を個人用報告のアプリに登録
・毎日、B部長が、登録された自部署の複数のレコードを、部の申請アプリに転記して、プロセス管理で申請
のように教えていただけますでしょうか。

ひとつのアプリにしなかった理由は、最初から部のレコードでワークフローでも最悪良いのですが、プロセスボタンを誰が押すか決まっていないので、押し忘れの発生が出る問題と、誰が報告しているかしてないかを分かりやすくする為に個人用報告アプリ、部の申請アプリの2つで作成するという設計条件でなんとかならないか考えています。

とのこと、課題は、
・プロセスの押し忘れをなくす
・誰が報告しているかしていないかをわかりやすくする
でしょうか。

アプリをわけずに、例えば、
・「作成日時」の1時間後になってもプロセスがすすんでいなければ、リマインダー通知を送る
・報告日、報告者でクロス集計表を作成し、スペースのお知らせ欄に貼り付けて未報告者がわかるようにする
などの解決策も考えられるかと思います。

いかがでしょうか。


ATSUMARU
2025/08/22 09:13

①お手数ですが、いつ、だれが、何のデータを、どのアプリに登録・更新するのかですが以下のような
(1)毎月、社員全員が、面談の内容を個人用報告のアプリに登録
(2)毎月、キントーンが個人用報告アプリの複数のレコードを、部署毎に部の月レコードに仕分けして所属部員の報告を部集計アプリに自動転記する。
(3)A部長らそれぞれの部長が、自部署の部下全員の報告を確認して、部単位の報告(レコード)をプロセス管理で申請
②アプリを2つに分けた課題
例えばA部にB部長と部下のCさん・Dさん・Eさんがいた場合に、プロセスの最初をレコード作成者ではなく作業者にすることによってCさん・Dさん・Eさんの画面にB部長に回付するボタンが出て、3人のうち誰かがボタンを押すとB部長に回るようにしているのですが、3人は全員が書いたどうか分からない場合があって、自分が最後の人でボタンを押さないといけない自覚がありません。毎回、誰がプロセスボタンを押すか決まっていないというところに課題があります。毎回cさんが押してねという運用方法で回避はしているもののシステム的な解決方法があればと考えている次第です。
どうでしょう?

suji バッジ画像
2025/08/22 09:36

おはようございます。
確認です。

(1)毎月、社員全員が、面談の内容を個人用報告のアプリに登録
こちらにプロセス管理での承認は必要ですか?

(3)A部長らそれぞれの部長が、自部署の部下全員の報告を確認して、部単位の報告(レコード)をプロセス管理で申請
・こちらの承認は月次作業ですか?
・確認に見に行くのは個人用報告アプリですか?
・部単位の報告は、部単位の報告アプリを使って部長が上席にする認識で良いですか?

なお、個人入力用のアプリにテーブルが2つあるため、
データ転送系のプラグインとは非常に相性が悪そうです。
※解説は割愛します
このままのアプリ構成とするなら、krewDataレベルのものが必要と考えます。

以上です。

ATSUMARU
2025/08/22 09:47

早速の回答ありがとうございます。
(1)毎月、社員全員が、面談の内容を個人用報告のアプリに登録
こちらにプロセス管理での承認は必要ですか?
→個人用報告アプリにプロセス管理は必要ありません。

(3)A部長らそれぞれの部長が、自部署の部下全員の報告を確認して、部単位の報告(レコード)をプロセス管理で申請
・こちらの承認は月次作業ですか?
→プロセス管理は月次作業です。
・確認に見に行くのは個人用報告アプリですか?
→A部長も個人報告書であるので、そのまま個人用報告アプリを見る人もいるとは思うのですが、基本的に部長は部集計アプリを見て確認するという事を考えいますが、場合によってはどちらでも良いかと思っています。
・部単位の報告は、部単位の報告アプリを使って部長が上席にする認識で良いですか?
→はいプロセスは部長→本部長→人事総務部という流れです。

最近Krewdataを導入しました。ベンダーが採用したもので、まだ市民開発では触っていませんが、Krewdataを使える環境にあります。

C
製造業
2025/08/22 10:50

Cさん・Dさん・Eさんがいた場合に、プロセスの最初をレコード作成者ではなく作業者にすることによってCさん・Dさん・Eさんの画面にB部長に回付するボタンが出て、3人のうち誰かがボタンを押すとB部長に回るようにしているのですが、3人は全員が書いたどうか分からない場合があって、自分が最後の人でボタンを押さないといけない自覚がありません。毎回、誰がプロセスボタンを押すか決まっていないというところに課題があります。毎回cさんが押してねという運用方法で回避はしているもののシステム的な解決方法があればと考えている次第です。

アナログで的外れな案かもしれませんが、
ユーザー選択のフィールドを使ったプロセス管理はいかがでしょうか。

前提:回覧用のユーザー選択フィールドAを用意する
①レコード作成者Eさんが、ユーザー選択フィールドAでCさんとDさんを選択して回す
②受け取ったCさんとDさんの、入力が早く終わったほうが、ユーザー選択フィールドAの自分の名前を消して、残りの人に回す
③最後に、ユーザー選択フィールドの名前が自分だけになっている人が、B部長へ回す
(人数分のプロセスを用意して完了を部長とするか、ユーザー選フィールドの名前に部長も含んでおく)

suji バッジ画像
2025/08/22 16:04

回答ありがとうございます。

考え方を整理しますと

最初から部のレコードでワークフロー

で考えるのがスムーズかと思います。

① アプリにユーザー選択フィールド(もしくは組織選択/グループ選択)をテーブル外に2つ作成
  1つめは報告者、2つめは承認者(部長)
② プロセス管理を設定、報告者フィールドの「全員が承認」で次のプロセスへ進む設定をする
③ 部ごとにその月の報告用レコードを作成しておき、報告者フィールド、承認者フィールドに
  それぞれ入力しておく(ここはルックアップでもいい気がします)

ざっくり書きましたが、この設定で

担当者それぞれが自分の入力終わったらプロセス管理で承認する
→全員承認されたら部長へまわる

が実装されるかと考えます。これにより

自分が最後の人でボタンを押さないといけない

ではなく、全員が終わったら押す、ことになります。

以上です。

ATSUMARU
2025/08/22 16:38

担当者それぞれが自分の入力終わったらプロセス管理で承認する→全員承認されたら部長へまわるが実装される。
という事ですが、部は複数あり、人数もまちまちという前提なのですが、報告者が、その対象部の全員かどうかはどこで判断するのでしょうか?組織フィールドやグループ選択なら可能なことがイメージできます。次のユーザー全員の承認で、例えば組織フィールドを選んだ場合は、報告者が所属する組織が自動的に選ばれ、その組織の全員が承認すれば部長に回るという事になるのでしょうか?
また次のユーザー全員の承認で報告者フィールドを選んだ場合は次のユーザー全員とは誰と判断するのでしょうか?
これまで次のユーザー全員承認を利用することがなかったので、ちょっとコンガらっています。

suji バッジ画像
2025/08/22 16:53

こちらの部分ですね。

③ 部ごとにその月の報告用レコードを作成しておき、報告者フィールド、承認者フィールドに
  それぞれ入力しておく(ここはルックアップでもいい気がします)

報告者フィールドに報告者全員と承認者フィールドに承認者(部長?)を入力した
レコードを毎月作成する形です。

例えばA部にB部長と部下のCさん・Dさん・Eさんがいた場合

月初に○○年○月のA部のレコードを作成し、報告者にCさん・Dさん・Eさん、
承認者にB部長を登録となります。
現状でも月ごとにレコード新規作成をされていると考えますので、
ほとんど手間にはならないかと考えます。

報告者が、その対象部の全員かどうか

どちらの疑問かわからないので両方書きます。

全員が承認したかどうやってわかるのか
→全員が承認、にすることで、kintoneが自動で判断してくれます

全員が報告者フィールドに登録されているか担保できるのか
→このアプリとは別でワークフロー(プロセス)担当者アプリを準備、
部、報告者、承認者 フィールドに各部署ごとのデータを入れておけば
上記レコード作成時にA部でルックアップしたら、報告者、承認者がセットされるような仕組みが可能です。
これにより「あいつの名前ないんだけど」が防止されます。

以上です。

ATSUMARU
2025/08/22 17:06

なるほど!良い感じです。ひとつ疑問がありますが、報告者の怠惰なひとりが報告してくれないために部長に承認プロセスがいつまでたっても届かない懸念があります。その時はリマインドメールで催促しますが、そのとき報告者へのリマインドメールは、報告してくれないC君だけに送りたいのですが、この設定はできるでしょうか?この設定はスタイタスが3日更新されない人にリマインドするという設定はよくやりますが、同じ設定で未報告のC君だけにリマインドして、報告済みのD君もE君にはリマインドしないというふうに区分けできるでしょうか?

suji バッジ画像
2025/08/22 17:33

個別通知は基本機能ではできないので、連帯責任でやってもらってください。
プロセス管理が回ってしまえば、ポータルにも「未処理」として表示されます。
https://jp.cybozu.help/k/ja/id/040572.html#process_process_tips_2010

あと、ステータス状況の一覧を、ポータルなどのみんなが見られる場所に
さらしてしまうのも手かと考えます。

以上です。

ATSUMARU
2025/08/22 17:38

なるほど、すっきりしました。この方向性で作ってみます。
ご教授有難うございました。

ATSUMARU
2025/08/25 11:41

もう少しだけ教えてください。
"このアプリとは別でワークフロー(プロセス)担当者アプリを準備、部、報告者、承認者 フィールドに各部署ごとのデータを入れておけば上記レコード作成時にA部でルックアップしたら、報告者、承認者がセットされるような仕組み"のアプリを作成しました。ルックアップで部を参照したらユーザー選択フィールドの報告者をコピーするように作れましたが、複数いる所属部員(報告者)のうち1名しかコピーしてきません。3名の部なら3人の所属部員がコピーで報告者フィールドに出るようには、どのような設定が必要でしょうか?

suji バッジ画像
2025/08/25 13:12

ルックアップは元データを根こそぎ持って来るので
1名しか出ないのは挙動がおかしいですね。

ユーザー選択フィールドからユーザー選択フィールドへの
コピーになってますか?

また、他のプラグインやカスタマイズが邪魔をしている可能性があるので
すべてOFFにして試してみてください。