2025/08/22 14:55
フィールドの形式が違う日付を連携させる方法はありますか?
製造物のトレサビリティを取りたいということでkintoneの導入をし始めたのですが、製造現場のほうから「日付を今までのように『●.●.●』(令和7年8月21日なら『7.8.21』表記)で記入したい」と言われ、文字列フィールドに記入する形にしていますが、別なアプリでは日付フィールドで日付を記入しているため、このままでは同一の日にちのデータとして扱えないと悩んでおります。(レコードの作成日自体は日付フィールドで記入していますが、原材料の入荷日や加工日を文字列フィールドで記入している状態です)
現在スタンダードコースです。
Javascriptは使用できません。
プラグインは今のところTiSは利用可能です。
何かいい方法がありましたらよろしくお願いします。
3件のコメント
(新着順)
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示早速のコメントありがとうございます。
アイデアをいただいたところすみません、こちらの説明不足な部分がありまして補足させてください。
「日付フィールドに入力された日付の表示を『(年号)●.●.●』にしたい」ではなく、「文字列フィールドに『(年号)●.●.●』で入力された日付を、他のアプリのデータと連動させる時に支障が無いように変換したい(西暦表記に直すなど)」というやり方は可能でしょうか?
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示DATE_FORMAT関数を使えばできると思います。
【参考ページ】
https://kintone-faq.cybozu.co.jp/hc/ja/articles/47211470017305
とのことなので、参考ページを参考にすると
文字列の自動計算式は以下のようになると思います。
⇩
IF(年月日 >= 20190501, "令和" & 年-2018 & ".",
IF(年月日 >= 19890108, "平成" & 年-1988 & ".",
"昭和" & 年-1925 & "." ))
& DATE_FORMAT(日付, "M.d", "system")
で例えば日付に「2025-08-22」と入れれば「令和7.8.22」
になります。
頭に和暦が付くのがいやであれば、こちらで。
⇩
IF(年月日 >= 20190501,年-2018 & ".",
IF(年月日 >= 19890108,年-1988 & ".",
年-1925 & "." ))
& DATE_FORMAT(日付, "M.d", "system")
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示条件分岐処理プラグイン(TIS/条件付き無料)
で「DATE_STRING」関数を使えば 令和07年08月21日 の表記は可能です
更に「MID」関数と
「REPLACE」関数を使うと 07.08.21 の表記ができるとおもいますが...
検証してみますか?...全て「0」埋めの2桁をピリオド「.」で繋ぐ
計算式の使い方