みんなの投稿

2025/08/22 14:55

フィールドの形式が違う日付を連携させる方法はありますか?

製造物のトレサビリティを取りたいということでkintoneの導入をし始めたのですが、製造現場のほうから「日付を今までのように『●.●.●』(令和7年8月21日なら『7.8.21』表記)で記入したい」と言われ、文字列フィールドに記入する形にしていますが、別なアプリでは日付フィールドで日付を記入しているため、このままでは同一の日にちのデータとして扱えないと悩んでおります。(レコードの作成日自体は日付フィールドで記入していますが、原材料の入荷日や加工日を文字列フィールドで記入している状態です)

現在スタンダードコースです。
Javascriptは使用できません。
プラグインは今のところTiSは利用可能です。
何かいい方法がありましたらよろしくお願いします。

3件のコメント (新着順)
kaoru
製造業
2025/08/22 15:49

早速のコメントありがとうございます。
アイデアをいただいたところすみません、こちらの説明不足な部分がありまして補足させてください。
「日付フィールドに入力された日付の表示を『(年号)●.●.●』にしたい」ではなく、「文字列フィールドに『(年号)●.●.●』で入力された日付を、他のアプリのデータと連動させる時に支障が無いように変換したい(西暦表記に直すなど)」というやり方は可能でしょうか?


suji バッジ画像
2025/08/25 10:14

おはようございます。

条件分岐処理でやれば出来なくはないですが、あまりおすすめしないです。
理由として

令和7年8月21日なら『7.8.21』表記

と書かれているように年、月、日の入力が1~2桁と変動してしまうことで
LEFT、MID、RIGHT関数に加えてIF関数での処理が必要になり
設定する関数がとても煩雑になってしまうからです。
※条件分岐処理には検索した文字の位置を返す関数がないため

また、令和のうちは良いですが、年号が変わって混在するようになると
既存関数では対応できません。

従来通りフィールド1つに入れたい気持ちはとてもわかりますが、
元号、年、月、日フィールドに分割して入力してもらうように
なんとか調整することをおすすめします。
※元号はドロップダウンフィールド、あとは文字列

もしくはデータ登録日=入力日付であれば「レコード登録日の日付を初期値にする」
で、入力自体しなくて良いようにしてみてください。

以上です。

kaoru
製造業
2025/08/25 10:25

ご提案ありがとうございます。
やはりひとつのフィールドに収めるとなると難しいですね。
他の方が提案されていたTISさんの「和暦入力プラグイン」を利用する方向で考えております。

suji バッジ画像
2025/08/25 11:31

あと、基本機能の範疇なら、カレンダーアプリに作っておいて
日付入力のフィールドをルックアップフィールドにしてしまい
7.8.21 を入力すると 2025/8/21 をルックアップする、という方法も
考えられます。
カレンダーアプリのデータはとりあえずExcelで
10年分くらい作っておいたものをcsvアップロードすれば良いです。
※改元は考えないものとする

以上です。

kaoru
製造業
2025/08/25 11:39

予め対応表を作っておく、という感覚でしょうか。
カレンダーアプリからのルックアップは思いつきませんでした。

suji バッジ画像
2025/08/25 13:08

その認識であってます。
入力者はフィールド入力してエンター押すだけなので
プラグイン対応より操作の煩雑さはありません。

kaoru
製造業
2025/08/25 13:12

なるほど。
ありがとうございます。

かな
建設業
2025/08/22 15:36

DATE_FORMAT関数を使えばできると思います。

【参考ページ】
https://kintone-faq.cybozu.co.jp/hc/ja/articles/47211470017305

「日付を今までのように『●.●.●』(令和7年8月21日なら『7.8.21』表記)で記入したい」

とのことなので、参考ページを参考にすると
文字列の自動計算式は以下のようになると思います。

IF(年月日 >= 20190501, "令和" & 年-2018 & ".",
IF(年月日 >= 19890108, "平成" & 年-1988 & ".",
"昭和" & 年-1925 & "." ))
& DATE_FORMAT(日付, "M.d", "system")

で例えば日付に「2025-08-22」と入れれば「令和7.8.22」
になります。

頭に和暦が付くのがいやであれば、こちらで。

IF(年月日 >= 20190501,年-2018 & ".",
IF(年月日 >= 19890108,年-1988 & ".",
年-1925 & "." ))
& DATE_FORMAT(日付, "M.d", "system")


kaoru
製造業
2025/08/22 15:54

アイデアのご提示ありがとうございます。
コメントを拝見しまして、西暦→和暦ではなく、和暦→西暦のやり方のほうを求めていたようです💦
現場での紙への記入が和暦だったので、そちらのほうが馴染みがあるために文字列フィールドで対応していました。

かな
建設業
2025/08/22 17:14

ふゆきさんご紹介のプラグインも良さそうですね!

入力フォームタイプのもあるそうです。
【和暦西暦変換プラグイン】
https://fastsystem.funaisoken.co.jp/digital/funtone-wareki-seireki/

こちらは相互変換ができるそうですが、ご予算はTISさんよりもお高めですね。

同じ理屈でフィールド作って計算式組めんかな~…とは思いましたが、
計算フィールドで日付として認識させる式を書くにはそれぞれの数値を秒に直さないといけないので、(日→●*60*60*24、年→●*60*60*24*365 or 366、など)うるう年とか31日終わりか30日終わりかとかで鬼のような計算式組まないかんからつれぇな☆キラッ
ってなりました(´-`).。oO

kaoru
製造業
2025/08/23 08:06

和暦西暦を相互変換できるプラグインも便利ですね~。
ご提案ありがとうございます!

ふゆき
製造業
2025/08/22 15:35

条件分岐処理プラグイン(TIS/条件付き無料)

で「DATE_STRING」関数を使えば 令和07年08月21日 の表記は可能です

更に「MID」関数と
   「REPLACE」関数を使うと 07.08.21 の表記ができるとおもいますが...
検証してみますか?...全て「0」埋めの2桁をピリオド「.」で繋ぐ

計算式の使い方


kaoru
製造業
2025/08/22 15:53

アイデアのご提示ありがとうございます。
コメントを拝見しまして、西暦→和暦ではなく、和暦→西暦のやり方のほうを求めていたようです💦

ふゆき
製造業
2025/08/22 15:58

TISさんの「利用申請」をすると使えるPluginにこんなのがあります...
和暦入力プラグイン ご参考まで!😊

kaoru
製造業
2025/08/22 16:19

おお、TISさんにこんなプラグインがあったんですね!
利用申請はしていたのですが、登録確認がてら軽く見ただけでしたので見逃していました。
ありがとうございます!こちらのプラグインを使用してみます。