キンコミ kintone user community

みんなの投稿

2024/12/23 11:38

ATTAZOの自動採番プラグインを持っていますが、自動採番のタイミングがレコード作成時のみで、あるプロセスに来たら自動採番する仕組みにしたいのですが、同プラグインではできないようです。これを実現できる方法をご存じの方いればご教授お願いします。

3件のコメント (新着順)

プロセスの途中で”採番されたように見せる”のなら、このままでもイケるかもしれません。

レコード作成時に振られた採番は、いわば「そのレコード用に”確保された”ユニークなもの」です。
それを、グループなどで見えにくくするようなところで採番・保持します。
このままだと、プロセスの途中で頻繁に編集がされると、採番もどんどん進んでしまうので、番号は{本当に欲しい番号}-{捨番}などとして、{捨番}だけ更新されていくようにしておきます。

で、「○○さんが××したときに採番する」を「○○さんが××したときに”予め確保しておいた”本当に欲しい番号を別フィールドで表示する」とすれば、同様の”見た目”は可能かと。

ふゆき
製造業
2024/12/23 12:51

ATTAzoo も 含めて、おおよそ「自動採番」と付く plugin は
レコード作成時に採番されると思います。

何故なら
ユニーク(一意)CODEを取得するもので
レコード作成前に採番され
複数の入力者が同時にレコード作成した時
一意ではなくなりますね
(重複禁止をかけなければ)

ただ、
TISさんの「条件分岐処理プラグイン」内の
https://www.tis2010.jp/branchprocess/
自動採番なら、可能ではないかと思います

  ※ あるプロセスが、どの様なものか?
    わからないので...思うとしか言えません

但し、レコード作成後に採番する場合は
あるプロセス後に再度、保存が必要になります。

ちなみに、あるプロセスとは
Kintone デフォルトのプロセス管理の事ではないですよね


ATSUMARU
2024/12/23 15:44

ふゆきさん。詳細な説明有難うございます。実はTISプラグイン試しました。お薦めの条件分岐処理プラグインではなく、TISの中にBoost submitというプロセスアクション自動採番というのがあったので、これだと思って試したのですが、うまく動きませんでした。https://kintone-booster.com/ja/submit.html
設定を添付しましたが、なにがダメなのでしょうか?

ふゆき
製造業
2024/12/23 17:36

ん~、適当に設定したら、添付画像の通り、 採番出来ました

ATSUMARUさんの
プロセス管理の設定がわかりませんが
Boost submit との設定に整合性が取れていますか?

添付画像の、Boost submitでは、
動作条件/許可グループ設定はしていません

ATSUMARU
2024/12/25 14:15

有難うございます。新規でアプリをつくったら上手くいきました。既存アプリの場合は無理だったのは、アクセス権の設定が悪さをしているような気がしています。

ふゆき
製造業
2024/12/25 14:55

問題解決して、良かったですね !(^^)!

カスタマイン使えばやることの組み合わせでできるかもですね!!