キンコミ kintone user community

みんなの投稿

こんにちは。
スタンダードプラン使用の管理担当(社員数100位)です。
顧客マスタと日報アプリを紐付けて使用しております。
日報アプリは3つめ。毎年新しいアプリに作り直しております。
顧客マスタには2023.2024.2025と年度毎の日報履歴の関連フィールドを設けております。

ここで質問なのですが、皆様の中でマスタに関連フィールドを持たせている場合、目視で使用する以外に何か活用している事ありますか?
また、過去の履歴を別のアプリで再加工して使用していますか?

上得意先だと1年で100近い活動の履歴が溜まります。それが3年分。。今後を考えると年度追加していくのもどうなんだろうと思うようになりました。
だからといってエクセルで保存するだけというのもなんだかなぁと。

皆さんの過去履歴の運用を伺えたら幸いです。





2件のコメント (新着順)
ふゆき
製造業
2025/03/18 10:52

顧客マスタと日報アプリを紐付けて使用

ということは
営業の方が入力する「営業日報」でしょうか?

とすると、日報すべてを「関連レコード一覧」で
表示させる必要があるでしょうか?

当然、
顧客マスタをみて内容を確認されるのも「営業の方」ですよね

自分の場合は.......(設備マスタに、修理の履歴)
営業の方が必要ないと判断した時に 【日報にある✔を外す】
「関連レコード一覧」に表示しないロジックにしました

ご参考まで


ふゆきさんコメント下さりありがとうございます。

履歴に残す残さないを営業が選ぶんですね!
今だと何でもかんでも履歴に残っていきすごい量になっているんです。
必要なものだけ残す。。それだと確認する場合も見易いですね。
部内会議で提案してみます。

設定方法までご案内頂きありがとうございます!

製造業
2025/03/17 19:36

転記しそうな内容であればルックアップでフィールドとして持ったほうが扱いやすいので、そういう意味では関連フィールドはあまり使われていない印象です。

目視のうちかもしれませんが、弊社での関連フィールドの用途を一部書いてみますね。
・画像を使用する場合、2アプリ目以降の画像を関連フィールドにすることで容量を圧縮
・「一緒に登録してほしいデータ」を関連フィールドで表示させることで、未登録に気づきやすくする

弊社では行っておりませんが、100件以上のデータがあれば、「Ctrl+F」でブラウザの検索機能を使って過去履歴で近い内容がないか確認できるかもしれません。
例:「〇〇支店」で検索を掛けると、2年前の日報がヒット。□□さんが△▽部長と会話したことがあるようだ。→□□さんに当時の話を聞いてみよう。

(長~~~~くなるので、グループに入れて非表示化しておくといいかもしれません)

日報の有効活用は私も課題としているところですので、たかまさんの事例も、また聞かせてください~~!


創さん

ご返信ありがとうございます。
弊社の日報は主に引継ぎの時に使用しているようです。その際は自分の全日報を書き出し、引継ぎ者に取引先ごとに渡しているだけと聞いています。
「。。だったら取引先マスタに関連先フィールド設置して履歴置く必要あるのかな。。」と疑問が出ています。
営業全体に聞いていないのでなんとも言えないところです。
使う側が使いやすいようにアプリ作成したいと思っているのですが、使う側と作成側がそこまで意見交換する場所もなく難しいなと思ってます。

長くなる場合グループにするって思いつきませんでした。早速取り入れたいと思います。
ありがとうございました!