トップ > みんなの投稿 > アイデア募集 > 現在スタンダードコースを契約しています。 社... がく 2025/03/04 16:54 現在スタンダードコースを契約しています。 社内でkintoneに顧客情報の入力を依頼しています。 入力した情報は管理者側で管理、編集し、入力後3日~1週間を過ぎたら入力者は情報を見られないようにしたいと考えています。 何か良い方法はないでしょうか? 現在スタンダードコースを契約しています。 社内でkintoneに顧客情報の入力を依頼しています。 入力した情報は管理者側で管理、編集し、入力後3日~1週間を過ぎたら入力者は情報を見られないようにしたいと考えています。 何か良い方法はないでしょうか? いいね 共有する 共有する X facebook LINE リンクをコピー トークにコメントする 6件のコメント (新着順) ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 がく 2025/03/07 10:22 Seal777 猫猫 suji かな ふゆき 皆様ご回答ありがとうございます! すみません、経緯を書いておいたらもっとよかったですね・・・申し訳ないです。 今回、データ入力と帳票出力を当番制で行う予定でして、他部署の職員を動員して行います。 (紙帳票が必要になる業務なので出力することとなります) あくまで入力だけお願いする形なので後からデータが見えるのはちょっと困るといった状態です。 皆様のコメントをいただいて、猫猫さんやかなさんがおっしゃる承認制が良いかなーと思ってきました。 業務としては 入力→保存→帳票出力→入力完了申請→管理者で承認→閲覧制限 という風にしたいと思います。 入力~承認までの間は入力者だけがデータを閲覧できるようにプロセス管理、アクセス権などで設定したいと考えていますが、いまいち設定方法がわかりません。 また、保存と入力完了申請は別々にするしかないのでしょうか? たびたび申し訳がございません。お力お貸しいただけると助かります。 ※メンションさせていただきました💦 いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 がく 2025/03/07 10:37 たびたびすみません 可能でしたら 入力→保存→帳票出力→承認→閲覧制限 としたいところです。入力完了せずに保存した状態で管理者側で承認したら閲覧制限かけられるのがベストです。 可能な限り入力者の手間を減らしたくて・・・ いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 Seal777 サービス業 2025/03/07 12:03 がく チョット教えてください。 「今回」、「他部署の職員を動員して」などのワードがあります。 もしかして一過性のものですか?それとも、恒久的なものですか? いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 がく 2025/03/07 12:54 Seal777 すみません、余計な言葉を入れてしまいわかりづらくしてしまいました💦 当番制で入力していくのは恒久的なものとなります。 いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 Seal777 サービス業 2025/03/07 13:53 がく >恒久的なものとなります。 承知しました。 一過性なのであれば、データ書き溜めとアプリへの反映等を切り離してみては?を提案するつもりでした。 で、せっかくなので掲題について上記思想で恒久的なものであったら…を少し考察してみました。 [結論] >①データ入力はExcel等の既存(?)の別アプリケーションで書き溜めてもらって提出いただく。 ②次に、管理側で提出データのとりまとめとアプリへの反映を行う。 という運用にすれば、一過性⇔恒久的にかかわらず、 [メリット] ●一気に複数レコード分入力したいとき、逆にこの方が効率的に作業できる。 ●「入力者によるアプリの閲覧の制限」をあまり深く考えなくとも実現できる。 ●プロセス管理の構築は管理者側で閉じることができる。 ●閉じているがゆえに、権限のアダプティブな設定に悩まなくてよい。 ●アプリへの反映も他の方ご提唱のプラグイン導入や基本機能のファイル読み込みなどで効率化できる。 [デメリット] ●業務全体のフローが使用するアプリケーションによって分断されるので、繋ぎのところは人の介在をゼロにはできない。(もっとも、定期実行の仕組みを入れればゼロ化は可能ですが…) でできるかと。 お悩みの主旨から反れていたらすみません。 小生のリマインド的な考察なので、捨て置いて結構です。 いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 がく 2025/03/07 14:42 Seal777 ご返信ありがとうございます。 業務内容の説明が非常に難しいのですが 現在超アナログの「紙の申請書(顧客)→手書きの許可書を顧客に手交」 になっている、手書きの部分をデータ入力にして「入力データの蓄積」「許可書をkintoneから印刷」にしたいです。(手書きの許可書作成を今は当番でやってます) すでにkintoneアプリ、プリントクリエイターで入力→印刷アプリは作成しているのですが、上長から入力後データの閲覧はできないようにしてほしい旨依頼がありまして今に至ります。 超絶アナログだったのでなんとか、入力→印刷アプリ作ったのですが、まさかの閲覧制限依頼で困ってしまい・・・ お手数ですがよろしくお願いします。 (ごめんなさい、最初からこのように書いておけばもう少しわかりやすかったかもしれません。本当に申し訳ないです・・・) いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 Seal777 サービス業 2025/03/07 15:31 がく お悩みの主旨は、 > 手書きの部分をデータ入力にして…をやりたい。 言わば、紙⇒電子データ変換の効率化についてだと認識しました。 となると、若干回答内容が変わってきますね💦 小生の考えたご提案は以下です。 >(既にそうなっているかもしれませんが、)既存の紙申請書が一律Word等のワープロ的なものであると仮定し、 ①OCR機能付きの複合プリンタで申請書をスキャン。 ②取得したOCRテキストデータをアプリ読み込み用フォーマットに整形するVBAを仕込んだExcelに読み込んで整形。 ③OCRの誤読があるので、手作業でそこを修正。 ④出来上がったデータシートをファイル読み込み… なんていうのはいかがでしょうか? 少なくとも、紙⇒電子データの移行は効率化できるかと思います。 (手書き申請書については、紙を見ながら人が手打ちは回避できなさそうですが…) で、↑を可能な限り管理者側でやることにすれば、入力をお願いした人の負荷も減らせますし、「アプリの閲覧制限」もアクセス権設定固定でイケるかと。 将来的な事まで考えるのであれば、外部連携サービスの導入やMS-FormsやGoogle Formなどのアンケート収集の仕組み利用、Excel・Wordなどのファイルでのやり取りなどを合わせてご検討されることをオススメします。 いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 がく 2025/03/07 16:09 Seal777 残念ながら申請書はすべて手書きのものになります💦 なのでOCRはなかなか厳しいかと思います。(うちの複合機にOCR機能はなさそうなのもありますが・・・泣) とりあえず手書き→データ入力になるだけでも大進歩なのでそこをなるべく作業する人の手間なくできるようにしたいところです。 あとは上長の依頼も何とか実現したいところです。 いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 Seal777 サービス業 2025/03/07 16:47 がく >OCRはなかなか厳しいかと思います。(うちの複合機にOCR機能はなさそうなのもありますが・・・泣) 別途画像化は要ると思いますが、機能付きを求めずにOCRできるみたいです。 手書き文字をデータに秒で変換! GoogleやMicrosoftのベストアプリ4選【今日のワークハック】 https://www.lifehacker.jp/article/2307convert-handwriting-text-ocr/ 前の3つは日本語の認識率については触れられてませんでした。…まぁ、あまり期待できないンでしょうかね💦 4つめのSimpleOCRは、 >SimpleOCRはフリーウェアのソフトで、およそ12万語を認識し、辞書にはさらに単語を追加することができます。精度は99%と謳われており、書式設定されたテキストも認識しますし、書式を無視するよう設定することも可能です。 とあり、日本語ライブラリがあれば使えるかもしれません。 (「12万語」は単語のことだと思われ、「辞書にはさらに単語を追加することができます。」の方だけの推察です。) いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 Seal777 サービス業 2025/03/07 17:08 がく >なるべく作業する人の手間なくできるようにしたいところです。 あ、あと、 流し込みデータ作成とアプリへの反映を分断しておけば、アプリリリース日と分担件数のノルマを課すところは変わりませんが、作業者・管理者双方の当番制への配慮が不要になります。 「ご自身のペースで結構なので、ご協力をお願いします。」とできれば、負担感だけですが減らしてあげられると思います。 (並列作業にすることで、上がりも早くなりますし…) いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 がく 2025/03/07 17:43 Seal777 色々なご意見ありがとうございます!! 大変参考になりました! このツリーは長くなってしまったので、また別のツリーでご質問させていただきます! いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 suji 2025/03/05 10:31 がく こんにちは。 良い悪いは置いといて、クラウドBOTなどのRPAを定期実行して レコードのアクセス権の日付自体を変えてしまう手もあります。 ご参考まで。 いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 ふゆき 製造業 2025/03/04 17:58 がく プラグイン、使えますかね? TISさんの(条件付き無料) 「条件分岐処理プラグイン」 https://www.tis2010.jp/branchprocess/ が、使えるならば ①プロセス管理に連動・・・かな さん、猫猫さん、の案にプラス がいいかな~ ②日付連動も、できなくはないと思うんですが... 他になんかトリガー必要になる気がするだよなあ~ 「実行許可ユーザー」の設定かな~ (実行許可ユーザーのみ、非表示) いずれも、検証していませんので、ご参考まで いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 かな 建設業 2025/03/04 17:31 うーん、、多少アナログでいいなら、プロセス管理を利用してそのステータスによって閲覧権をシフトする形でしょうか。 ①プロセス管理で以下の通り作る。 1.「申請」→2.「処理中」→3.「処理済み」→4.「閲覧制限」 (他に適切な文言がありそうなら適宜変更してください) ➁3.「処理済み」にレコードの条件通知を付ける。 ステータスを変更すると更新日時も更新されるので、更新日時をトリガーに「1週間前」のレコードを通知する。(通知先は管理者が良いと思います。「3日前」が出来ないのであれですが…) ③レコードの閲覧制限に、ステータス「閲覧制限」で閲覧できないように設定する。 (一旦everyone閲覧不可にして、指定の部署ないし役職者だけ別で閲覧権限を付けるのが良さそう?) ④レコードの条件通知で通知が来たレコードのプロセスを4.「閲覧制限」に都度変更する。 案件多いとちょっと面倒ですが、これならプラグインとか入れずに基本機能内で出来るかな、と思います。 いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 猫猫 2025/03/04 17:11 がく がくさん こんにちは。 kintoneの標準機能で、何日後に閲覧不可にするのは難しいと思いますので、 プロセス管理の機能を使用して、承認者の方がステータスを変更したら、 入力者はレコードを閲覧不可にする設定はいかがでしょうか? レコードのアクセス権の設定で、ステータスが承認済以外の場合に、 作成者と承認者はすべて権限を付与し、Everyoneはすべての権限を 剥奪すれば、入力者は閲覧ができなくなります。 ご要望の動作では無い場合は、ご放念ください。 いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 Seal777 サービス業 2025/03/04 17:21 猫猫 がく そもそも論ですみません。 一定期間閲覧可にしておきたい理由は何でしょうか? 管理者が編集したら、その時点でそのレコードは入力者のものではなくなるので、閲覧可期間はあまり意味をなさないと思いますし、所望の期間おきたければ、承認者がその間承認しなければよいだけなので時限発火をさせる必要はないかと。 加えてプロセス管理は、取り戻しの設定もできたかと思います。 と考えると、猫猫さんご提唱の仕組みで十分イケるかと思います。 いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 Seal777 サービス業 2025/03/04 17:08 がく 時限発火のアクセス権変更ですか… 中々難しい課題ですね。 定期実行が許可されているなら、一定の間隔でアプリを見に行き、入力日(?)が条件を満たしているレコードについては作成者のアクセス権を変更するというのが仕組みとしては比較的簡単そうです。 ですが、アクセス権を変更するカスタマイズが要るかもしれません。 いいね 返信する
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示皆様ご回答ありがとうございます!
すみません、経緯を書いておいたらもっとよかったですね・・・申し訳ないです。
今回、データ入力と帳票出力を当番制で行う予定でして、他部署の職員を動員して行います。
(紙帳票が必要になる業務なので出力することとなります)
あくまで入力だけお願いする形なので後からデータが見えるのはちょっと困るといった状態です。
皆様のコメントをいただいて、猫猫さんやかなさんがおっしゃる承認制が良いかなーと思ってきました。
業務としては
入力→保存→帳票出力→入力完了申請→管理者で承認→閲覧制限
という風にしたいと思います。
入力~承認までの間は入力者だけがデータを閲覧できるようにプロセス管理、アクセス権などで設定したいと考えていますが、いまいち設定方法がわかりません。
また、保存と入力完了申請は別々にするしかないのでしょうか?
たびたび申し訳がございません。お力お貸しいただけると助かります。
※メンションさせていただきました💦
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示こんにちは。
良い悪いは置いといて、クラウドBOTなどのRPAを定期実行して
レコードのアクセス権の日付自体を変えてしまう手もあります。
ご参考まで。
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示プラグイン、使えますかね?
TISさんの(条件付き無料)
「条件分岐処理プラグイン」
https://www.tis2010.jp/branchprocess/
が、使えるならば
①プロセス管理に連動・・・かな さん、猫猫さん、の案にプラス
がいいかな~
②日付連動も、できなくはないと思うんですが...
他になんかトリガー必要になる気がするだよなあ~
「実行許可ユーザー」の設定かな~
(実行許可ユーザーのみ、非表示)
いずれも、検証していませんので、ご参考まで
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示うーん、、多少アナログでいいなら、プロセス管理を利用してそのステータスによって閲覧権をシフトする形でしょうか。
①プロセス管理で以下の通り作る。
1.「申請」→2.「処理中」→3.「処理済み」→4.「閲覧制限」
(他に適切な文言がありそうなら適宜変更してください)
➁3.「処理済み」にレコードの条件通知を付ける。
ステータスを変更すると更新日時も更新されるので、更新日時をトリガーに「1週間前」のレコードを通知する。(通知先は管理者が良いと思います。「3日前」が出来ないのであれですが…)
③レコードの閲覧制限に、ステータス「閲覧制限」で閲覧できないように設定する。
(一旦everyone閲覧不可にして、指定の部署ないし役職者だけ別で閲覧権限を付けるのが良さそう?)
④レコードの条件通知で通知が来たレコードのプロセスを4.「閲覧制限」に都度変更する。
案件多いとちょっと面倒ですが、これならプラグインとか入れずに基本機能内で出来るかな、と思います。
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示がくさん
こんにちは。
kintoneの標準機能で、何日後に閲覧不可にするのは難しいと思いますので、
プロセス管理の機能を使用して、承認者の方がステータスを変更したら、
入力者はレコードを閲覧不可にする設定はいかがでしょうか?
レコードのアクセス権の設定で、ステータスが承認済以外の場合に、
作成者と承認者はすべて権限を付与し、Everyoneはすべての権限を
剥奪すれば、入力者は閲覧ができなくなります。
ご要望の動作では無い場合は、ご放念ください。
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示時限発火のアクセス権変更ですか…
中々難しい課題ですね。
定期実行が許可されているなら、一定の間隔でアプリを見に行き、入力日(?)が条件を満たしているレコードについては作成者のアクセス権を変更するというのが仕組みとしては比較的簡単そうです。
ですが、アクセス権を変更するカスタマイズが要るかもしれません。