トップ > みんなの投稿 > アイデア募集 > 現状の課題: 社内で使用しているkinton... Mimosa 2025/04/10 14:47 現状の課題: 社内で使用しているkintoneのアプリやプラグインが多く、どのフィールドが何のために必要なのか分からなくなっている。また、プラグインについても、その目的や使用理由が開発者以外には把握されていない状況。 試み: この問題を解決するために、アプリ管理用のアプリを作成も検討していますが、なるべく手を煩わせず入力できる方法を考えています 質問: 皆さんがどのようにアプリやプラグインを管理しているか、特に「krewData」を使っている場合、そのフローの目的や背景をどのように管理しているかについて教えて頂きたいです✨ 現状の課題: 社内で使用しているkintoneのアプリやプラグインが多く、どのフィールドが何のために必要なのか分からなくなっている。また、プラグインについても、その目的や使用理由が開発者以外には把握されていない状況。 試み: この問題を解決するために、アプリ管理用のアプリを作成も検討していますが、なるべく手を煩わせず入力できる方法を考えています 質問: 皆さんがどのようにアプリやプラグインを管理しているか、特に「krewData」を使っている場合、そのフローの目的や背景をどのように管理しているかについて教えて頂きたいです✨ アプリ管理 krewdata プラグイン管理 いいね 共有する 共有する X facebook LINE リンクをコピー トークにコメントする 1件のコメント (新着順) ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 Seal777 サービス業 2025/04/10 17:05 Mimosa 既にあるアプリから設計情報を取得するという話で言えば…ですが、 投稿文には、2つのポイントがあると思います。 ①既存のアプリに使用しているフィールド一覧を簡単に取得したい。 ②既存のアプリで使用しているプラグインの設計情報を簡単に取得したい。 生成AIさん曰く、両方ともKintone REST APIを使って取得できるようです。 (②は隠れAPIとブラウザのDevToolsを使うようですが…) プログラミング知識が必要になるのでココでは詳細を書けませんが、生成AIさんに訊けば、VBAで取得するコードなんかも教えてもらえそうですョ あとは、フォーム画面やプラグインの設定画面を画像で取得して、設置理由などをメモしてもらって”後付け要件定義(設計)”を行う感じでしょうか。 小生の感覚としては、アプリ管理用のアプリは、”まず要件定義して、それをもとにアプリ化したもの”についてはドキュメントが揃っているので管理・作成しやすいとは思いますが、試行錯誤して作られたものをいきなり管理アプリ化するには頭が沸くと思われますので、まずは既存アプリのドキュメントの整備(手書きメモでも立派な設計情報です!)から始めて、それらを並べて管理アプリを考える…とした方がよいのでは?と思います。 いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 Mimosa 2025/04/11 10:37 Seal777 ①既存のアプリに使用しているフィールド一覧を簡単に取得したい。 これに関してはJOYZOさんの「フィールド設計情報プラグイン」(無料) を使うことでできることは知っていましたが ②既存のアプリで使用しているプラグインの設計情報を簡単に取得したい。 もできるんですね!生成AIに聞いてみることにします😊 そうですね、本来であれば要件定義から始めてアプリを作成するのが本当の流れでしょうが どうしてもkintoneだと要件定義する前に作り始めてしまいます😂 既存アプリのドキュメントの整備(手書きメモでも立派な設計情報です!)から始めて、それらを並べて管理アプリを考える…とした方がよいのでは?と思います。 ⇒なるほど!確かにそうですね、最初から完璧にせずに徐々にですね! いいね 返信する
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示既にあるアプリから設計情報を取得するという話で言えば…ですが、
投稿文には、2つのポイントがあると思います。
①既存のアプリに使用しているフィールド一覧を簡単に取得したい。
②既存のアプリで使用しているプラグインの設計情報を簡単に取得したい。
生成AIさん曰く、両方ともKintone REST APIを使って取得できるようです。
(②は隠れAPIとブラウザのDevToolsを使うようですが…)
プログラミング知識が必要になるのでココでは詳細を書けませんが、生成AIさんに訊けば、VBAで取得するコードなんかも教えてもらえそうですョ
あとは、フォーム画面やプラグインの設定画面を画像で取得して、設置理由などをメモしてもらって”後付け要件定義(設計)”を行う感じでしょうか。
小生の感覚としては、アプリ管理用のアプリは、”まず要件定義して、それをもとにアプリ化したもの”についてはドキュメントが揃っているので管理・作成しやすいとは思いますが、試行錯誤して作られたものをいきなり管理アプリ化するには頭が沸くと思われますので、まずは既存アプリのドキュメントの整備(手書きメモでも立派な設計情報です!)から始めて、それらを並べて管理アプリを考える…とした方がよいのでは?と思います。