みんなの投稿

2025/11/25 11:15

スタンダードコースを使用しています。

kintoneアプリに対してFormBridgeを作成しています。
<配置フィールド>
●テーブル外
①添付1(添付ファイル)
②添付1のファイル有無(文字列1行)
③添付2のファイル数(文字列1行)
●テーブル内
④添付2(添付ファイル)

①④にはFormBridgeからファイルを添付します。
②には①にファイルが登録されているかどうかを有または無で表示させたいです。
③には④に登録されたファイル数を表示させたいです。
テーブルが2行あり、それぞれにファイルが添付されている場合は、2と結果を返してほしいです。

FormBridgeからファイルを添付した際に、ファイルの有無やファイル数を更新したいのですが、そのような方法は無いでしょうか?



<検討したこと>
・計算式プラグイン
下記を参考にしてファイル数をカウントしました。
https://qiita.com/rex0220/items/8c575394e92a81bd1189
kintoneアプリで保存した際には動作するのですが、FormBridgeから保存した際には動作しません。

・FormBridgeの回答保存プロセス
添付ファイルがある場合にフラグを立てたかったのですが、条件に添付ファイルは設定できませんでした。



<譲れない条件>
維持管理を考え、カスタマイズはなしで対応したいです。



ご確認よろしくお願いいたします。

3件のコメント (新着順)

Foambridgeの条件分岐を使ってみるのはどうですか?

チェックボックス 添付ファイル①を添付する
をつくり、
チェックされた場合 →添付ファイルフィールド①(必須)を表示。
これでkintone側でチェックを文字に変換するなりして②と①はできるかなと思います。

③について、ファイル数ではないですが、テーブル行数であれば合計が出せるかなと思いました。
テーブル行に自動で1を入れていき合計します。
しかしこの場合、④が存在しない場合も、1行目は生成されてしまって③に1が入ってしまいます。

なので、④についても、「添付ファイル④を添付する」、というチェックを作り、
チェックが入れば条件分岐でテーブルが表示されて、行の数だけ③に数値が入る。
チェックがない(④添付なし)場合、③から1を引くように計算条件をつけておけば③は0になります。

…というのはすこし原始的?ですがどうでしょうか?
トヨクモさんの製品は、トヨクモParkというユーザーコミュニティもありますので、活用されてみるとよいかと思います!

も少し詳しく教えて下さい。

Q1:「計算式プラグイン」はkintoneアプリの方に入っていて、保存時にレコードに計算結果を入れる仕様にしているのでしょうか?
Q2:ファイルの有無や添付ファイル数の”表示”はレコードに保存されていることが必要でしょうか?

Q2で「レコード詳細画面表示時にどこかに表示されていればよい」を許容できるのであれば、「レコード詳細画面表示時に”メニュー位置に”そのレコードのファイルの状況を集計・表示する」カスタマイズでkintoneアプリ完結のFormBridge側での集計が要らない設計にすることは可能と思いましたので伺った次第です。(「計算式プラグイン」で詳細画面表示で発火→メニュー位置に結果表示とできるなら、追加プラグインも要らなくなりますね)


RIKA
製造業
2025/11/25 17:22

ご確認ありがとうございます。

Q1:「計算式プラグイン」はkintoneに適応しています。
計算式プラグインに設定している計算式は下記です。

LET(x,更新日時,
IF(OR(
AND(EV_INFO("mobile"),EV_INFO("mode")="success"),
AND(NOT(EV_INFO("mobile")),IN(EV_INFO("mode"),"","show","success"))),
ARRAY_COUNT(添付ファイル),数値)
)

EV_INFOでmobileまたはmobileで無い時、modeが初期値またはshowまたはsuccessの時という条件式は、kintoneアプリ上での状態しか機能しないようで、FormBridgeからでは動作しませんでした。

条件式を下記のみにしてみましたが、それでもFormBridgeからの登録では動作しません。
ARRAY_COUNT(添付ファイル)



Q2:ファイル有無やファイル数はレコードに保存されている必要があります。
その内容を一覧での絞り込みや、他のフィールドでの計算式に使用するためです。

返信ありがとうございます。

A1について
背景等承知しましたが、小生CUSTOMINE一択のカスタマイズ環境なので、ご提示の式の妥当性等については全く分かりません…すみません🙇🏻‍♂️
一つ言えることは、外部連携サービス(例 FormBridge)からkintoneアプリ内のカスタマイズを叩くことは出来ないので、「kintone内蔵のプラグインがFormBridgeで保存した時発火しない」のは既定動作です。(なので、井上望さんのコメに繋がるわけです。)

A2について
「添付ファイル状況を集計した結果を別の集計で使用する」旨、承知しました。
CUSTOMINEでは、「一覧画面や詳細画面の状態でも個々のレコードの添付ファイル数を検査し任意のフィールドを更新する(つまり個々のレコードに対応する値を保存する)」や「取得した添付ファイル数で別の集計をしてメニュー位置などに表示する」ことができるので、相応の機能別プラグインもあるかと思います。
そのあたりの使用を検討してみては?と思います。
(と書いてみたものの、CUSTOMINE一択なので「コレはいかが?」を提示できません。ご紹介は達人達にお任せなこと、ご了承ください🙇🏻)

有用なプラグインが見つかれば、kintoneアプリのカスタマイズだけで賄えると思います。
(「FormBridgeでも数えて保存したいのだー」なら、相応のカスタマイズをFormBridge側にも施す必要がありますが…)

「思います。」だらけですみません。
ご参考になれば幸いです。

RIKA
製造業
2025/11/26 15:17

ご確認いただきありがとうございました。
やはり外部連携サービスからkintoneのカスタマイズをたたくことは難しいのですね。

他のプラグインを探してみたいと思います。
ありがとうございます。

井上望
2025/11/25 12:44

お疲れ様です。

ご希望の処理ですが、残念ながら、カスタマイズや外部連携サービス無しの対応は難しいです。

案1
FormBridgeでデータを登録する前に、ファイルの有無や数を調べてフィールドに代入してから、kintoneのレコードに登録する(FormBridge側のカスタマイズ)

案2
kintoneにデータが登録されたときに、外部処理を呼び出して、kintoneのレコードからファイルの有無や数を計算して、レコードに代入・更新する(webhookとgusuku Customine等の外部連携サービスを利用)

のどちらかが必要になります。

カスタマイズ無しで実現するとすれば、FormBridgeで入力する際に、データの有無、個数も一緒に記入してもらうことだと思います(正しく回答するようお願いする必要があります)。
もしくは、データ登録した後のkintoneでの運用方法を見直すのも一つの方法かも知れません。

良い解決方法が見つかりますように。


RIKA
製造業
2025/11/25 17:13

やはりカスタマイズや外部連携サービスが必要ですね。。
教えていただきありがとうございます。