初めてキンコミを利用する方へ
このページでは、初めてキンコミを利用する方に、利用までの流れと利用方法を紹介します。
<キンコミ会員になるとできること>
①いいね・投稿ができるように!
会員登録をすると、悩みや発見、共感などをいつでも投稿/いいねができるようになります。※ユーザー登録しないと投稿/いいねはできません
②キンコミイベントへの参加が可能に!
キンコミ会員になることで、毎月開催のキンコミイベントに参加することができます。
③キンコミの最新情報をメールでお届け!
キンコミ会員の方には、新着の投稿をメールでお知らせします。
<利用までの流れ>
アカウント作成の流れをご説明します。
1.新規登録を押す
キンコミのトップページより、右上の[新規登録]を押してください。(会員登録は無料です)

2.情報を入力する
アカウント登録画面にて必要な情報を入力します。[サブドメイン]にはご利用中のkintoneの情報を入力してください。
(例:kincom.cybozu.comをご利用の場合→"kincom"を入力)

3.メールを確認する
ご入力いただいたアドレス宛にメールが届きます。文中の[メールアドレスの確認]を押してください。
以上の作業でキンコミのアカウント発行が完了します。

<利用方法>
キンコミには大きく3つの機能があります。それぞれの特徴を簡単に紹介します。

1.投稿する
投稿する内容が決まっているときは、こちらから投稿できます。
2.お知らせ
サイボウズからのお知らせを掲載するページです。キンコミの使い方や、新しいお知らせを公開します。
3.トーク
ユーザーの皆様で自由に投稿・閲覧できる場所です。日々のkintoneの気づき・悩み・喜び・課題を共有しましょう。
<カテゴリの説明>
- なんでも
kintone に関するつぶやきやお悩み、日々あったことなど、キンコミの皆さんに聞きたいことなど
なんでもお気軽に書き込んでください。
※機能に関する質問は テクニカルサポートなどをご活用ください。 - 自己紹介
お気に入りのアプリ名、会社での立場など自己紹介を書くことで
他の参加者の皆さんとのコミュニケーションの役に立ててください。 - 今週の自分的アップデート
「フィールドを変えた」「計算式を入れてみた!」などすごくなくてもいい、ちょっとしたアップデートを共有できるカテゴリです。
ちょっとの変化でいいので、毎週皆さんのアップデートを投稿してみてください。 - アイデア募集
よりよく課題を解決する方法や、他の人のアイデアを聞いてみたいときはアイデア募集へ。
- kinトレ部屋
kintone認定資格やkintone SIGNPOSTに関する投稿など、kintone学習カテゴリとしてご利用ください。
4.他の人のコミュニティを知る
kintoneコミュニティに溢れるノウハウ・情報を整理した、サイボウズ公式のメディアページです。詳細はこちら。
5.お問い合わせ
キンコミに関するお問い合わせ窓口です。
6.マイページ
「アカウント設定」からプロフィール画像や自己紹介文の編集が可能です。「サブドメイン」は他のユーザー様には公開されません。
※アクティビティの「回答」と「ベストアンサー」の機能は、表示していますが利用しておりませんのでご了承ください。
<トークの使い方>
トーク機能の使い方を紹介します。
投稿しよう
[投稿する]から新しい投稿を作ることができます。

投稿では「マークダウン記法」を使うことで、以下のような装飾を行うことができます。書き方の詳細は、ページ下部の添付画像よりご参照ください 。
(例)
この文章にはとても共感しました!
> kintoneの使い方は100人100通りなのですね。

コメントしよう
気になる書き込みがあった時はコメントをしましょう。[トークにコメントする]から投稿できます。また、コメントでもマークダウン記法を使うことができます。

いいねしよう
コメント以外にも[いいね]で反応することもできます。いいねも立派な発信活動です。積極的に押すようにしましょう。

より詳細に知りたい方は…
月イチ開催の“はじめてのキンコミツアー”にご参加ください。
