集計アプリ」 となります。 年度内でアプリBを更新し続けるイメージです。 ※webhookはプレミアムコースのみ利用可ですが、他コースでも考え方は同じです
集計アプリで人を増やしていく前提で早速作成にかかったのですが、 残念ながらデータコレクトさんの集計機能では今回の目的が達成できそうもありませんでした。 以下が実装した流れなのです。 ①アプリAで複数項目の申請→ ②アプリBに申請者毎のフォーム、その中に項目毎の実績蓄積→ ③アプリAの申請を立ち上
集計アプリで人を増やし、設定をし直す必要がありそうで、仕事が人に固定化するので他の課員から猛反対が来そうです。 どのくらいの頻度で社員が増えるのでしょうか? 人事で社員マスタ登録する作業があると思うのですが。 以下、登録の運用がちゃんとされた場合のざっくり例です。 アプリA 「申請アプリ」 アプ
集計アプリで人を増やし、設定をし直す必要がありそうで、仕事が人に固定化するので他の課員から猛反対が来そうです。 以下の動きを実現したいのですが難しいでしょうか。 アプリAで複数項目の申請→アプリBに申請者毎のフォーム、その中に項目毎の実績蓄積→アプリAの申請を立ち上げた時にアプリBの蓄積実績額を
集計出来ないでしょうか。 入室合計/契約合計=合計入室率 となると思いますが、集計機能ではできません・・・。 お知恵を貸していただけると助かります。
集計できるサービスを使うのが管理はしやすいと思います。 ◆製品マスタアプリ(アプリA) ・製品名 ・形式 ・パーツとその単価、数量(テーブル) ◆製品(形式)ごとの数量入力アプリ(アプリB) ・製品名 ・形式 ・数量 ◆krewdata ◆まとめたシートアプリ ・製品、形式ごとの数量(テーブル)(ア
集計ができるのであれば、どちらのアプリでも大丈夫です。 今のアプリの作り方ですが、回答データアプリに保存されたデータから受験番号をキーに受験者リストアプリへ関連レコードとして、結果を引っ張っています。 そのため、今の状態で集計できないかなと思いまして・・・。 やはり、どこかは変更するか、手を加えるか
集計できそうです。 受験者は多く、アクションでとなると大変そうなので、CSV読み込みになるかと思います。 ただ、未受験者をkintoneに読み込めばkintone上で表示できますが、手間的に回答データアプリのデータをダウンロードして、エクセルで集計するのと変わらないのかなと思いました。 せっかく受験
集計は関連レコードじゃないとだめなのでしょうか? 受験者リストに、非受験者の一覧を作成すれば集計できると思います
集計等がしやすい)、管理者が引き継ぎやすい(どういう仕様・設定なのか、連携サービスやプラグインの状況、なぜそういうアプリなのか)アプリ ②アプリを完成度何%でリリースしていますか? →(そのアプリで行う業務の根幹部分が)60~70%できる状態 ③非公開スペースの未運用のゴーストアプリが容量を圧迫