ミュートした投稿です。
システムプロンプトの工夫の共有ありがとうございます。非常に参考になります! 私も隙間時間で検索AIの調教をちょこちょこやっています。 生成AIって数値計算に弱いらしいですね。こういうのこそ人間より得意そうなのに意外だなと思います。 そして、私も新しい情報から参照して欲しいというところは苦戦してい
こんにちは! 検索AIの社内展開に向けて検証作業を行っています、なかちです。 <これまでの検証状況> https://kincom.cybozu.co.jp/chats/abds5wopbapiqhwo 今週からは、「検索AIでどのくらい正確な回答が得られるか?」という回答精度の調査をスタートし
ご返信ありがとうございます! 本日、試しにシステムプロンプトをすべて削除して検索AIに質問してみたところ、エラーも出ず、問題なく回答が返ってきました! 先週はエラー対策として、 ①システムプロンプトで回答の軽量化をはかる ②レコード数を1件にする といった工夫をしてみましたが、あまり効果が見られ
おはようございます! 先日のご質問に検証された内容のご連絡ありがとうございます😊 前回は質問回数の半分程度がエラーになっていたのに、10回連続でエラーが起こらないなんで とても嬉しいですね😆🌟 AIが学習して短期間に進化したのかもしれないです! AI作成チームの方々は日々努力されていると思いま
こんにちは! 先日、検索AIについてアイデア募集をさせていただいた、なかちです。 <先日(2025/7/9)の質問> https://kincom.cybozu.co.jp/chats/sg6ky4vognujwhdi 本日、検索AIの検証作業を行う時間が取れたため、1週間ぶりに検索AIで質問を
【8/22・Zoom開催】「kintone AIラボ 活用発表会」開催のお知らせ【発表者3名募集】
開発ツールでCUSTOMINEの実行ログを取得する場合は、コンソールウインドウ上で右クリック⇒[Save As]でローカルに保存 とすると、(拡張子はデフォルト.logとなっていますが、)テキストベースで取得できます。 で、API実行のところは、「○○API」と記録されているので、それをカウントすれ
ご返信ありがとうございます。 カスタマインの方は、そういうカスタマイズをするということではなく、開発者ツールで確認するという意味だったのですね。少し勘違いしていたみたいです。申し訳ございません。 コンソールログやネットワークからHARファイルを取得して(この辺は用語がよく分かっていないので変な言
皆様さま、昨日はアドバイスをいただきありがとうございました! 本日いろいろ検証してみましたので、状況共有とお礼を兼ねて投稿します☺️ 1.本日やってみたこと (1)レコードをごっそり削除 👸「レコード数が多いなら、1件にすればいいじゃない」 …ということで、レコード数を1件だけにしてみました!
お疲れ様です。 少し極端な目線でコメントさせていただきます。 ・検索対象のレコードが多過ぎないか(AIの出力トークン上限文字数を超えているのでは?) →事前のシステムプロンプト(役割設定の部分)での厳格な指定や、投げかける質問文の工夫なども今は必要なのかなと想像しました。https://jp.cy