ミュートした投稿です。
> プラグインやJSはスレッドには反映されないので、 確かに、 スペースのお知らせやスレッドにアプリを貼り付ける|kintoneヘルプ https://jp.cybozu.help/k/ja/user/space/paste_app.html には「・カスタマイズ形式の一覧は貼り付けられ
コメントありがとうございます。 プラグインやJSはスレッドには反映されないので、 グラフ設定を変更するしかないのかと思っていました。 スレッドには自分の理想としている表は表示できなさそうなので、 別の方法を考えてみます。 アイデアをいただきありがとうございました。
API連携を利用 = カスタマイズ ≒ CODEを書く ということになります おそらく、回線.comの担当者が ”設定” ではなく 【回線.comの担当者】が それぞれのsystemに 「JavaScript」を書いた (といっても、Kintoneにはコピペしただけ) のではないでしょうか?
> 固定値でなく、「今開いているレコード」よりも若いものだけ表示とか、他のフィールド同士の比較とかできればよいのですが、むずかしそうですね。 そうですねぇ アダプティブに対象フィールドや演算子を変えるには、「関連レコード一覧の設定を変える」ことのできるプラグイン探しか(まったくスマートでは
話反れてすみません。 > カスタマイン利用できるの、ウラヤマシ~ 😓確かに色々なことが一つのツールでできちゃうので、機能ごとに対応プラグインを探したり、都度稟議起案したりせずに済むので、その点かなり助かっていると思います。 ただ、CUSTOMINE一択なので、カバーしていないところを対応
「関連レコード一覧フィールド集計プラグイン」のやり方は、まったく同じことを私も検討しました。1を入れて合計を出すところも。 ただ、①ふゆきさんのおっしゃる通り合計をフィールドに直接出力することができなかったこと(JSカスタマイズでできるかもしれませんが)、②関連レコード一覧に表示するレコードを、レ
確かに、きったん さんの言う通り この場でCODEの話はご法度です...が! 新しいことを「勉強」するのは 素晴らしい! 大切なことだと思うし そして、スキルアップとなるでしょう 是非、JS、CSS などプログラム言語をを覚えて =読み書き(=解読) こちらで、 https:
もりおす さん、いいっすね~「自動採番」 じゃー 自分は「Seal777 さん」+「plug㏌」+「ひと手間」で 社名入力の時点でわかるように、考えてみました 使ったのは「関連レコード一覧フィールド集計プラグイン」 https://www.tis2010.jp/referencesummary/
ちょっと心を鬼にしてちょっと厳しいことを言います、解決に至れず申し訳ございません。 ①[キンコミガイドライン](https://kincom.cybozu.co.jp/guideline)にあるように、「コード」に関する書き込みに対する回答は控えさせていただいています。 ②仮に答えられたとして、
TiSさんの条件分岐処理プラグイン(https://www.tis2010.jp/branchprocess/)でできましたよ! 採番用の文字列(1行)フィールドを作り、 以下キャプチャのように設定すれば、レコード保存のタイミングで、同じ「顧客名」の中で連番をつけてくれました。