ミュートした投稿です。
私の場合は断然モバイルで私自身が使いやすいか、で決めていますね(エゴの塊)。 モバイル上だとフィールドが縦並びになるので 入力が必要なフィールドが上の方に表示される様に注意してます。 ルックアップのコピーフィールドとかレコード番号などの自動表示されるフィールド、 初期値設定してあり入力の必要が無い
TISさんのプラグインに「ルックアップ動的絞り込みプラグイン」というのがありますが、 ちょっとイメージが違うかな・・・? https://www.tis2010.jp/lookupbridge/ このプラグインでは以上、以下の条件は選択できないですね。すいません、失礼いたしました。
松田さん コメント頂きありがとうございます! いつもYoutube等で色々勉強させて頂いております。(びっくりして鳥肌立ちました(喜) 「フィールドにするべきデータをよく考える」という点について共感です。 8年前にFileMakerでシステム更新した際は、いろんな情報があった方がいい思い、フィール
最初の登壇は RGC株式会社 當眞 大地さん 「コロナ禍で従業員数38%減の工芸会社が kintoneで80%のコストダウンと200%の業務効率化で息を吹き返そうとしている話」 スローガン 「ちょっといい毎日を」 導入きっかけ 2019年消費税変更 導入時の問題 ①リテラシーの不均衡 ②情報資
✏️kintone標準機能の話、教えてください!✏️ こんにちは。キンコミ事務局です。 先日のアンケートや雑談会で様々なコメントをいただいた中、 「標準機能を活用しているユーザーさんの話が聞きたい」 「ライトコースでもここまでできた!のような話をしてみたい」のような声がありました。
Takeshiさん NSAS平野です。弊社はお客様のアプリ開発のお手伝いをさせていただいています。 そのため、完成したシステムに対して設計書一式を納入しております。 納入ドキュメントは 1.スペース一覧表 2.スペース内アプリ一覧表 3.アプリ一覧表 4.アプリ毎の項目設計書(kintone
今週は招待券発行型入退場管理頑張りました。 最初は来場者管理だけでいいという話だったので、受付係がpcまたはipadで入場時招待券idルックアップレコード追加でいいやと簡単に考えていたのですが、緊急事態宣言を受け会場内に一定以上の人数を収容できないとなり、常に滞在人数を把握するため退場も管理する、
サエラたなかさん コメントありがとうございます!先日のkintone hive拝聴しました!! ちなみに97/309の打率3割1分4厘です。 97の中でも使っていないものもありますが・・・ もともとしっかりエクセルでデータベース化していたので、kintoneへの移行はさほど困難ではなかったのです
アプリの設計図ってみなさん作成していますか。 kintoneだとかんたんにアプリを作成できるので 一々、設計図を書いたりとかしないで どんどん作ってしまいがちだと思いますが ルックアップや、プラグインを入れたりとか 色々していると、さすがにどのアプリと連携してるかや この仕組はどのプラグインで動
そして早速実装してみました。で、ユーザーから指摘されて「あ、ほんとだ」と思ったのですが、ルックアップの選択項目は文字列としてはコピーされて見えるものの、保存時にエラーになってしまい、再度[参照]を押して選び直さないといけないんですね(^^;)。 アクションの仕様のようで、それを回避する(有償の)アド