ミュートした投稿です。
tensin川岸さん ご返信ありがとうございます。 ゲストスペースをご活用で、アプリアクション等、一部の機能が連携できない等不便な点があるとの事。 なるほど。 実際の運用をされている方のご意見という事で大変参考になります。 又、複数拠点で1つの環境を利用というパターンも実施されているとの事 マ
ゲストスペースでよく聞くのは、マスターなどのアプリをメインと共有できない点でしょうか。 krewDataなどを使えば同期できますが、標準機能ではアプリ共有できないのはポイントの1つですね。 あとはプラグイン連携サービスによっては、ゲストスペースに対応していないものもあるのでご注意ください!
K.Kさん 通常kintoneアプリ作成の場合は ・ほかのアプリを再利用して新しく作成する(アプリのコピー)機能があります。 これでプロセス管理情報は引き継がれ、アプリを改修して新しいアプリを作成する方法ですね。 ・テンプレート化したものから作成する方法もありますが、 同じ環境で作成する場合はこの方
以前「キンコミ」で話題になった「kintoneのアプリに押印が欲しい。」の件、 12月アップデートではサンタさんから電子認証機能のプレゼントはありませんでした(笑)。 https://kincom.cybozu.co.jp/chats/ri4gpham9gy0j6fh それはさておき、 ノベルワ
NSAS平野さん 情報ありがとうございます。 「Excel連携アドイン」をはじめ、kintoneとの連携について、確かな技術をお持ちだなと拝見しました。 有償無償を問わず、色々な選択肢があるのがkintoneの強みだと思います。 又、それぞれに良いところがあり、優劣を競うものでもなく、本当に「1
中島@豊資会さん ありがとうございます!参考になればうれしいです! 内容として「キンコミ的にはどうかなぁ。。。」と思ってたので、良いコメントが頂けて安心しました。^^ そうですよね。システム連携は、選定の条件にもあがってきやすいポイントだと思います。 初期導入でプラグインや連携サービスありきと
西村様 NSAS平野です。 コマンドラインツールは無料にしては非常に良いツールですね。 さすが、サイボウズの技術者といったところですね。 弊社もkintoneとデータ連携ということで「Excel連携アドイン」という製品を有償で ご提供しております。 無償のツールとして、弊社ツールとの競合する
西村さま うちもcli-kintoneが大活躍しております。 kintone選定の決め手は、cli-kintoneを使って手軽に システム連携ができる点でした。 タイマーでバッチを起動して全自動で、基幹業務システムや オンプレパッケージ版サイボウズOfficeカスタムアプリとの連携を行っています。
コマンドでCSVファイルの取り込みができる「cli-kintone」を使ってみました。 kintoneを導入すると、既存システムとのデータ連携が必要になる場合があると思います。 標準機能でも、CSVファイルやExcelファイルを取り込むことはできますが、毎日取り込むような事になったり、たくさんあ
共有ありがとうございます! やはりデータ管理とコミュニケーションで分けるのが分かりやすいですね。 弊社も専任でシステム管理者がいない状況なので、ノーコード・ローコードの意識は参考にさせていただきます。 ハブツールも便利そうです! より細かく連携できればかゆいところに手が届く運用に繋げられそうです