ミュートした投稿です。
中尾さん コメントありがとうございます。 トヨクモさんのFormBridgeいいですね。 特に導入当初、kintoneのライセンスが十分に買ってもらえなかったときにも助かります。とりあえず課長の分だけkintoneのID買って、課員はFormBridgeでデータ入力とか。`^^;` 色々制約
中尾さん コメントありがとうございます。 Garoonいいですね。「cybozu.com共通管理」で統一できるし、ダブルメンテの回避方法はじめ、色んな面で連携に期待がもてます。逆に色々期待しすぎてもっと良い方法がないか堂々巡りしてしまうのもわかります。^^; 名刺+メモ追加なども、やりたいことと
Takeshiさん パスワードを定期的に変更するのは時代遅れなんですね。たしかに頻繁に変更すると覚えやすい(脆弱な)パスワードにしてしまいがち。私自身も「パスワードが漏れると大変な事になるから~」と複雑なパスワードにして、パスワードを忘れて大変な事になった事がたくさんあります。^^; kin
「名刺管理について」kintoneで名刺管理。これも「答えは100社100通り」と感じています。 kintone標準機能でいく?プラグイン?他サービスと連携?値段がkintoneより高くなる場合も。 機能面でも「手入力でいい」「OCR処理はしてほしい」「オペレータによる入力チェックや修正」「
ちょうどTwitterで、松田さんが試されていました! プリントクリエイターの印影連携もありますね。 https://twitter.com/Shokun1108/status/1280748740299481088?s=20 https://kintoneapp.com/blog/e-stamp
西村 様 返信ありがとうございます。 アプリ管理用アプリというのも良さそうですね。 Excelで一覧表を作成するのも考えたのすが、やはりkintoneとは別に Excelで管理するというのも、あまりいいやり方ではないな と感じていたので、アプリ管理用アプリで何か標準フォーマットを 作れれば、ユー
tarimo様 ご返信ありがとうございます。 そうなんですよね。ユーザは同じディスプレイに表示されてるものは「簡単に連携できる」と思ってしまいがち。実際そういうサービスも多数存在しますし、販売側も、いかにも「簡単に連携できる」を売り文句にしてたりするので、ユーザがそういうイメージをもってしまっても
なるほど・・・大変ですね^^;! 私なら「同じメーカーが作ったシステムなら自動で連携する(こともある)んですけどねー」と答えるかなと思いました。 「違うメーカーが作ったシステムについては当然、連携が考慮されていない場合が多いですが、それらを連携する仕組みを作るなどして異なるシステム間を橋渡しする
「○○システムと自動的に連携してほしい」の要求事項について。 既存システムとの連係はホントによくある要求事項です。正直連携が難しい場合、どのように対処したらよいでしょうか。 その1:たとえ話でわかってもらう 「テレビ会議は、お互いの顔が見えて会話もできて資料の共有もできて便利ですよね。できたら最
こんにちは。お客さん環境でkBackup(トヨクモ)を使ったり、kintoneコマンドラインツール(Cli-kintone)で定期的にバックアップを作ったりという運用をサポートしています。 バックアップを取る方法はそれぞれの現場によってニーズも違いますので色々試してお好みでいいんじゃないかなと思い