ミュートした投稿です。
nobuさん スタンダードコースへバージョンアップ。すでに5年kintoneをご利用とのこと。着実にkintoneが根付いているご様子ですね。 JavaScriptはkintoneの必須知識ではないので、お気になさる必要はないのですが、他サービスとの連携となるとそのへんも気になりますね。 平野さ
nobuさん 初めまして、平野と申します。 BIZTEL-kintone連携をお考えですね。 javascript,カスタマイズを一から作成するとなると難しいですね。 時間も費用も掛かりますので、・・・ リンクさんが連携機能を持っておられるようですので、いかがですか? (ご参考) https://k
はじめまして。 nobuと申します。 kintoneのライトコースを約5年、業務で使用していましたが、このたびコールセンター業務でCRM連携を行うためにkintoneをスタンダードコースにバージョンアップしました。 ただし、私はシステム入力自体が素人でJavaScriptは全く分かりません。社内のシ
最近社内でkintoneや連携サービスの勉強会を行うことが増えました 参加するメンバーが同じ建物内にいないことが多く、基本オンラインです Zoomをメインに使用していましたが、先日NeWorkってサービスを利用してみました。 参加者全員の画面を共有してもらうことで、講師としてはどこが間違っている
弊社は開発保守サポートもやっておりますので デモ/テスト評価/開発/保守環境と自社業務の環境とあります。 (テスト環境)・・・毎年、整理しています。再利用可能なものは再利用しています。 実際の開発アプリ数はIDよりもっと、多いと思いますね。 問合せでいろいろな
自社環境調べてみたらこんな感じでした~。 - 運用中: 47(18%) - 使用中:132(49%) - ID最大:267(100%) 最近はプラグインや連携サービスが必要なさそうな部分を自分の開発環境で試しに作ったりしているので、思ったほどID最大は増えてないですね。 テストで作った後にもういら
認定資格についてみなさまのご意見を伺いたいです。 弊社は製造業を中核とする企業グループで、IT部門は持株会社にてグループ各社のIT業務を請け負っています。私のように事業会社事業部門と兼務するメンバーもいれば、IT部門専業もいます。 ひとことでまとめると「中小ユーザー企業」です。 私個人は年の
KYOTO Iさん はじめまして! >協力的な上司ほか計3名で奮闘中 おーっ!いいですね。協力的な上司!そしていっしょに開発してくれる仲間がすでにいてらっしゃる! 「1人で悩むkintone担当者」出身の私としては羨ましいかぎり。`^^` スモールスタートで導入というのも良い方向ですね。 >コ
中尾さん noteの記事拝見しました! hiveの記事も拝見しました! やっぱりkrewData抜群にいいですよね。 krewDataはフローがわんさかしているのもなんだかkrewDataだなあという気がして好きです。 2つしか有償プラグイン使っていないんですけど、 有償プラグインどれか1つに絞
nononosuqueさん 初投稿ありがとうございます! 「キンコミ」は書き込みしてもしなくても楽しめると思っていますが、書き込みすると広がる世界はあると思います。^^ krewDataいいですよねー。私も利用しています。kintoneの不得意分野だったアプリ同士の連携をうまくカバーしています