ミュートした投稿です。
kintoneとRPAのcoopelで車両のリコール情報DB自動作成の仕組みを作りました。一応1か月かからないくらいで出来たのでそんなにすごくはないものだと思って、恐る恐る初投稿させていただきます。 【経緯】 私の勤めは車両のリース会社なのですが、車両のリコール対応完了したか否かという情報はリース
松村さん コメントありがとうございます。 >アプリBのレコード内テーブル1行を、アプリCのレコードとして登録しておくと、別アプリから関連レコードで表示できるという工夫ですね そうですそうです。 アプリBは、1レコードを一冊の紙ファイルに見立て、一覧には背表紙にあたるファイル名を表示し、中身はレコー
おー!これはすごいですね! 完全には構成理解できていませんが、アプリBとアプリCの関係性がすごく面白いと思いました。 アプリBのレコード内テーブル1行を、アプリCのレコードとして登録しておくと、別アプリから関連レコードで表示できるという工夫ですね(間違ってたらすみません)。 製品関連の資料というこ
kintoneアプリIDについて教えてください。初めてみんなに使ってもらえるようになったアプリのアプリIDは何番ですか? 私が初めて実運用にこぎつけた、いわゆる物になったアプリIDは161。テレワーク管理のアプリです。 何故こんな質問させていただくかというと、kintoneが社内に受け入れられる
西村さん、アップデートを見てくださってありがとうございます! >関連レコード一覧・ルックアップの設定エラーが、わかりやすくなるのも歓迎です。 >kintoneを始めて最初の壁は、やっぱりこの2大機能かと思いますので。 おっしゃる通りですね…!この2つの機能はとても便利なのですが、慣れるまでわ
あーみんさん 情報ありがとうございます。「アプリ管理者用メモ」たしかにいいですね。 アプリ開発者が多くなってくると、謎のアプリが増えて。。。って一番アプリ管理できてないのは私ですが。^^; 関連レコード一覧・ルックアップの設定エラーが、わかりやすくなるのも歓迎です。 kintoneを始めて最初の
導入当初より使い分けは悩みでした。 (私の組織はGoogle スプレッドシートを使っていますので、Excelではないですが) 他のメンバーにもスプレッドシート→kintone化を促そうと思い、 「とりあえず変えられるものからkintone化。触ってみて」と伝えていましたが、あまり促進されませんでし
創さん 宜しくお願いします! > 弥生会計の帳簿を取り込み、関連レコードで拡張できました! > たくさんのExcelが集約されていくの、めちゃ幸せですね・・・! この感覚とても分かります! 今まで手動だった作業が自動化されて楽になりますよね^^* ぜひコミュニティを通じて、一層
こんにちは!創と申します。 商社兼メーカーな中小企業の新入社員です! Excelと紙でできた資料を救うため、kintoneをもっと楽しむために、素敵なコミュニティーに参加させて頂きました。 宜しくお願いします! 【業種】 厨房機器の製造・販売 【お立場】 営業&開発&設計 知らないことばか
私は 「各設定内のレコードの条件に「翌月」や「翌週」などを指定可能に」 が嬉しいですね。 関連レコードにも適用されると聞いてウキウキです。 デイサービスですと、3ヵ月毎にリハビリの評価をしてるのですが、このスケジューリングに関連レコードを使ってます。 ただ、現場のリハビリ職からは来月の予定者を早