ミュートした投稿です。
すーもさん なるほど現場でタブレット端末で都度入力を想定されてたのですね。 では可能なかぎりシンプルな操作がよいですね。 >Kintoneでできる範囲(短いスパンでの更新)というのが感覚的にわからなくて、 厳密には時間の長短ではなく、例えば同じレコードを同時に2人以上が更新するケースが頻
すーもさん 私もほりさんと同じく、入出庫を激しく伴うシビアな在庫管理を、在庫マスターなど複数アプリでとお考えならkintoneには酷かなーと思ってました。 理由もほりさんの通りです。 でもでも、そんなにシビアでないものなら1アプリで標準機能でも可能かもしれません。 と思ったので作ってみました。
Koichiさん 沢山の貴重なご意見ありがとうございます! セキュリティチェックシートをはじめ山のような書類を提出しているのですが、それに加えて脆弱性診断まで求められたので滅入ってました。 おっしゃる通りkViewerなど人為的なミスで個人情報を開示してしまう危険度のほうが遥かに高いですよね。
ご返信ありがとうございます。 以下は直接的な解決に繋がるものではないかもしれませんが回答します。 まず、私はkViewerは3年以上、FormBridgeは1年使っています。 これ以外にもトヨクモ社の製品としては、プリントクリエイター、kBackupも使っています。 脆弱性診断はしたことがない
初めて投稿させていただきます。 kintoneと有名連携プラグイン(FB KV)についての脆弱性診断について知見をお持ちでしたら何でも結構ですので情報共有をお願いいたします。 やっと全社でのkintone利用が決定したのですが、親会社からの指示で使用する全てのプラグラムに脆弱性診断をする事が条件
こんにちは! 私個人のまとめとしてもメモしておきたい内容なのでコメント欄活用させて頂きます☺ 1.バックアップについて 現在はcli-kintoneで1アプリ増えるごとに処理を追加してます。。 基幹システムと連携させたいという要件があるのでcData Syncというサービスを検討中です。 こちら
ABCヨシダさん こんにちは。 個人情報保護法の改正もありましたが、クラウドサービスを使用する以上、セキュリティは切っても切り離せない課題ですね。 社内・取引先に関わらず、社員に対しても社屋内・社屋外まで想定されるのは、セキュリティ意識が高く素晴らしいと思います。 私はIPアドレス制限をかけ
M5StickCの加速度センサーを使ってみた kintone https://note.com/46u/n/n80eddcecbbfe 久々の[kintoneIoT部](https://twitter.com/search?q=%23kintoneIoT%E9%83%A8&src=type
こんにちは。 要件を考えると連携サービスの方が安くて良いかもしれませんね。 例としてこんなサービスがあります。 じぶんページ https://www.jibun-apps.jp/jibun-page/ ※ただしkintone側はスタンダードコースでしか利用できません。 15名ならこちらの方が安いで
電子帳簿保存法のためのアプリ、完成しました! こちらにある内容をもとに作成しましたが、 ポイント1:Kintoneの仕入先管理アプリとルックアップで連携することで、取引先名の表記ゆれ防止 ポイント2:税抜金額とから税込金額を自動入力 ポイント3:管理者以外にレコード編集権限と削除権限、一括読み込み権