ミュートした投稿です。
アプリアクションの件でアイデアあれば教えてください。 アプリアクションを使い、問合せ管理アプリから、 依頼管理アプリへの連携を行っておりますが、 アプリアクションを行った際、 元の問合せ管理アプリに何かしらで、 アクション済みという履歴を書き込むことができますでしょうか。
【9月30日(金)〆】kintoneの標準機能を活用するコツ、教えてください! こんにちは! kintone Café JAPAN 2022 運営委員のななと申します。 ご存知の方も多いと思いますが、 今年のCafé JAPANは11月19日(土)に開催します! 開催に向け、さまざまなセッショ
連携サービスやプラグイン、javascriptは利用できないんでしょうか? であれば管理用のアプリを作って詳細画面に店舗ごとの関連フィールドをひたすら並べるといった方法しか思いつかないです……。 カスタマインの無料枠なら使っていいよ、ならもうちょっと何とかできそうですが。
やっぱりその辺りの連携サービスを利用しないとダメなのかなぁ・・・。 店舗のインターフェイスは「じぶんページ」になりそうな感じなので、いずれにしても先にレコードを登録しておく方式にはなりそうですが・・・。
たなよしさん トーク盛り上がってますね。やっぱり皆さん悩まれるところなんだと思いました。 ありがとうございます。 kintone エバンジェリストのくめじさんが 「Chobiit for kintone」の紹介をされてます!タイムリーで参考になりますね😆。 くめじさんありがとうございます。 k
個人的には他の展開も可能だという意味で ・kViewer+フォームブリッジ なのですが、店舗側の立場に立つと常に画面を開いて確認出来るわけではないので、プッシュ通知があった方が圧倒的に利便性は向上するのだろうなと思っています。 >kintoneに慣れて良さを分かってもらって、kintoneア
アプリの2重作成はどうでしょう、「エクセルファイル増えてきてどれが最新かわからない問題」に通じるものがあると思うのは私だけでしょうか・・・ 削除権限を工夫して「誤って削除しないような運用」をまず考えてみてはどうでしょう。 どうしてもというなら、アプリを2つ作るのではく、データをバックアップすればと
豆電球さん ロータス・アプローチと同様なクロス集計表をkintoneで再現したいとのこと。 私も中尾さん、のりへーさん同様、krewSheetかkrewDashboardが良い方法だと思います。 私の方からはアイデアの幅を広げる意味で別の方法をいくつかご紹介します。 ①krewDataを使う
豆電球さん おはようございます。 添付されているエクセルのような集計をするならkrewSheetというプラグインで可能です。 ただ、kintoneはリアルタイムに年齢や勤続年数を計算しレコードを自動更新することは(標準機能では)できません。 krewData等の連携サービスを使い、厳密に管理した
JS→画面周りの機能アップ Make→システム間連携 みたいに住み分けさせればどの処理はここを読むみたいに分かりやすくなりそうです! noteの感想もありがとうございます!☺