ミュートした投稿です。
あるあるを書いておきますね。 導入初期は「選択」させる時に、すぐに反映できる「ドロップダウン」を使用することが多いのですが、10以上の選択肢が存在するor存在することになるであろう場合はマスター用アプリを作成し、それをルックアップで取り込むというのが正解だと思います。 ドロップダウン等で選択させ
おはようございます。 創さんの社用車の運用アプリいいですね! アカウントの問題でまだkintoneで運用していないので、運用できるようになる日に参考にさせてください。 事務所の紳士さんのコメントも「社用車を色んな方が使う体制」という内容が気になったので返信します。 うちの会社では60台ほどの
アプリ管理は大切ですよね。 まず、「アプリ管理」アプリを作って、 アプリ管理画面の「アプリの一覧」をダウンロードして、 そのアプリに読み込むのが基本だと思います。 https://kintone-sol.cybozu.co.jp/apps/app_management.html さらに、「開発中
キントーンのアプリ数が増えてきており、親アプリ(マスタアプリ)や子アプリ(作業アプリ)の管理が難しくなっております。 皆様はどのようにアプリを管理しておりますか? 以下のようなケースが多発する可能性があります。 ①親アプリA リリース ②子アプリα リリース(ルックアップで親アプリAを紐づけ)
レコード追加時にテーブルにあるルックアップデータを自動で取得できると便利そうですね。 生成AIに頼ってしまいがちですが、コードを見てみると、 ・tableRecords の定義がどこにもない ・['商品名']の前に、valueが必要 ・lookupをtrueにする前に、valueをセットする必要が
ルックアップに関わることでご教示いただきたいです。 他の方の投稿からアクション機能でルックアップフィールドをコピーしたときに自動で「取得」ボタンを押すことがJavascriptを使えばできるということを知りました。 私も同様のことを行いたいと思い設定を行いました。 ルックアップフィールドはテー
【失敗したこと】を聞きたいです。 スタンダードコースで3年ほどkintoneを使用しています。 立場は社内のシステム管理です。シス管以外にも数名アプリ開発権限を持つ社員がいます。 業務改善事例や成功事例などの記事はよく目にするのですが、逆に、kintoneを運用してしばらく経った会社さんから失敗談
同じパターン(質問・回答)の場合 ・別アプリで質問アンケート情報登録マスタアプリ ・学校評価質問内容 ・夏祭りに関する質問内容 ・運動会に関する質問内容 等 を登録 ・質問回答用のアンケートアプリ ・ルックアップで学校評価・夏祭り・運動会・・・のアンケートを選択 ・ルックアップは質問内容を
情報提供くださりありがとうございます。 TISさんのプラグインで実現できそうで安心いたしました。 このプラグインは「テーブル内ルックアップフィールドにも対応」とありますので、いろんなケースで利用できそうです。 少し時間はかかりますが、別アプリで部品表マスタを用意して検証をすすめていきます。 自社の
Tisさんの以下のプラグインで対応できるのではと思います。 ■ルックアップ/階層区分対応ドロップダウン変換プラグイン https://www.tis2010.jp/lookupfilter/ ■他の製品としてはJBATさんの Attazoo+ドロップダウン階層絞り込み+ https://www.j