ミュートした投稿です。
しおさん kintoneは簡単に変えられるからこそ、ドキュメントの残し方には悩みますよね。 同じように悩まれている方も多く、検索してみると過去にも何度か投稿がありました。 既にご覧になられているかもしれませんが、こちらもご参考になれば幸いです^^ 質問です。アプリ作成時、設計書や設計手順など
設定は自分でできましたので、簡単だと思います。 PCにインストール後、実際に操作するのはVBAの組まれたエクセルシート(NSASさんから提供されます)です。 エクセル上で、サブドメインや連携したいアプリID、出力したいフィールドや条件など 必要事項を入力したら使えます。 このツール自体はマクロ
本当にやらかすのでご注意ください!バックアップ大事! あと計算式とか変更するときは、元の計算式はどこかにコピーして保存しましょう!
コメントありがとうございます! 教えていただいたしくじりには気をつけたいと思います…特にバックアップ…やりがち…
山崎さん、コメントありがとうございます! (hiveやSNS等で一方的に存じ上げていましたので、書き込みをきっかけに はじめて会話ができてとてもうれしい気持ちです🥺) 浸透がうまく進んでいるからこそ向き合わなければならない失敗談のシェア、 とても参考になります!編集不可設定がされていなかったこと
人に作ってもらったデータをよく確認せずインポートして、全社のマスタに大量の空白レコードを作りました。 (そのあとの一括削除で手が震える…バックアップ必須)
sujiさん、ありがとうございます! > 絞り込まずに一括削除 文字からだけでも恐怖で体が震えました…。 そんな中、しっかりバックアップをとっていたsujiさん、やはりさすが過ぎます‥!!!!! 「物理削除しない設計」←すごく大切ですね。 使う側も「物理削除はない」ことで、安心して使うこ
絞込→一括削除のはずが、ぼーっとしていて絞り込まずに一括削除してしまった。 前の日になんとなくデータバックアップしてたので大事にならずに済みました……。 それ以降、定期バックアップに加え、できるだけ物理削除しないような 設計を心がけています。
コマンドラインツールを使う方法もあります。 https://cybozu.dev/ja/kintone/sdk/backup/cli-kintone/ 上手く使えば定期バックアップ等もできますが、kintone以外も触らないといけないのでややハードル高いかもしれないです。 ※具体的な手順書けずす
下記のとおりアカウント共通化の解除はできないです。 https://jp.cybozu.help/k/ja/user/guest/guestspace/guestuser_linkaccount.html 背景にもよると思うのですが、以下のような対応が一番マシかと個人的には思います。 ①該当の取