ミュートした投稿です。
私も総務経理担当の兼業であったり時間も割けない身で共感したのでコメントさせていただきます。 私の例ですがkitoneの勉強自体を電車通勤中にキンスキさん等ブログで知識を得たり、イメージを作り、経理総務でkintoneにより業務改善できるものから作り、新たに時間を割けるようにするという循環を作ってい
後藤さん 時間。。。ないですよね。^^; 自己紹介では「一人でがんばらない。」というのを返信させていただきましたが。さて、他には。。。 「完璧を求めない」ですかね。 kintoneは「ファストシステム」。従来の専門知識が必要なプログラミングではなくドラッグ&ドロップで簡単にアプリ作成可能な所が
tarimoさん 「あなたの知らないプラグインの世界」面白そうですね! アンケート回答しました。 「kintone Café 岐阜 vol.7 @Online」も参加申し込みしました。 kintone開発で、バタバタしてるかもしれませんが顔をだしたいと思います。 楽しみにしています!よろしくお
kintoneでプラグイン活用してますか?の意識調査(アンケート)にご協力お願いしますm(_ _)m こんにちは!kintone Café 岐阜 という勉強会コミュニティを運営しておりますtarimoと申します。キンコミ事務局さまからのご厚意で許可をいただき投稿させていただきました! =====
お返事ありがとうございます! 作り方や方法に正解のないkintoneでは 1人で作業していると視野も狭く行き詰まることもありますので、 様々な方法や考え方に触れたいと思っています! 標準機能を一通り使えるようになり、 これからはプラグインにじっくり向き合うことができそうです。 こちらこそよろし
こいさん。 ひとり担当は相談する相手ももなく大変ですよね。 是非ともキンコミで情報共有して一緒にがんばりましょう! プリントクリエイターは良いプラグインだと思います。 印刷会社さんならではの気づきもあるかもしれませんね。 また教えてください!
中尾 典隆 様 ご教授ありがとうございます。早速プラグインを導入して自分なりに設定をしてみたのですが、 自動入力以外の設定方法がいまいちわからず開閉設定もできず使いこなせませんでした。。。
森さん 初めまして。キンコミ運営事務局のキンスキ松井と申します。 キンコミの活用・投稿をありがとうございます! ご質問の内容ですが、結論から申し上げると標準機能では対応ができない内容です。 ドロップダウンの選択肢によってフィールドやテーブルの表示を切り替えるには、そういったプラグインの導入やJa
佐々木 さま このコミニティには、医療系や介護系の方の参加が多く参考にできると期待しています。 介護系は、特にkintoneを使って業務改善が出来そうな事が多いが、ユーザアカウントの契約や 使いたい有償のプラグインがあってもぐっと我慢するなど、コスト面でなかなか全社的に導入する 動きが取れないのが
自分でのカスタマイズはしない派なので、プラグインでできそうな提案をさせていただきます。 TISさんの項目選択フィールド連動各種設定プラグインを使えば、 3つのテーブルそれぞれをグループフィールド例入れておき、 選択したものに合わせてグループの開閉ができるのでご要望に近いことができるのではないでしょ