ミュートした投稿です。
中尾さん noteの記事拝見しました! hiveの記事も拝見しました! やっぱりkrewData抜群にいいですよね。 krewDataはフローがわんさかしているのもなんだかkrewDataだなあという気がして好きです。 2つしか有償プラグイン使っていないんですけど、 有償プラグインどれか1つに絞
コメントありがとうございます(^^) 西村さんにいただいたコメントにもありますが やろうと思えば色々できちゃうkintoneに助けられています(^^) ちょっとした変更で毎回依頼が来ると 自分で自分の首を絞める結果になっちゃうので プラグイン化オススメです笑
上原純さん こんにちは、私もあるあるです。 私は、2つの使い分けをしています。 一つ目はタブ表示プラグインです。これはやはり便利ですね。私はrex0220さんの買い切りのものを使用しています。基本的にはこれを使います。 もう一つは、TISさんのkintone 項目選択フィールド連動各種設定プ
こたけさん コメントをいただきましてありがとうございます! 返信が遅れ、申し訳ありません。 対応にかかった時間の分析はできてないですね。 対応時間の最適化も目指していこうと思います。 より効果的なデータ活用を目指すにはやはり、プラグインの導入も検討した方がよさそうですね。 プラグインについても
永田亮介(現場サポート/KAIZEN)さん おおっ!すごい。 各アプリにプラグインを登録する必要がないのですね!それはすごく大きい!! まだQiitaの記事内容消化しきれてませんが、参考にさせていただきます。 うちもアプリ上限1000を気にする段階になってきているのでアプリの整理は急務です。
「krewDashboard」krewシリーズのひとつ。グラフ作成のプラグインで、kintone標準機能では表現できないリッチなグラフが作成可能です。 https://krew.grapecity.com/products/krewdashboard.htm ただ、標準機能では可能な、スペースなど
永田さん す、すごい…! 言われないとkintoneだとは気づかない画面ですね…! プラグインで設定できるようになっているところにも、やさしさを感じます^^ 西村さんと同じく、技術的な裏側もいつかのぞいてみたいです!
永田亮介さん こ、これはすごいですねー! 開発する技術力と保守体制が確立しているのであれば、自前でとことんkintoneカスタマイズをしたりプラグインを作ってしまうのもありだと思います。^^ はやり自社開発できるというのは、大きなアドバンテージですよね。 ノーコード、ローコードが売りのkint
上原純さん 「1レコードの情報量の多くなるアプリ」ありますねー! 現在のkintone標準機能のデザインでは、フィールドが多くなると、どんどん下に追加するほかなく、かつ各フィールドの大きさもそれなりに大きく調整できないためスクロールが多くなりがち。 グループフィールドもありますが、これも多くな
イシイケンタロウさん カスタマイズで「作成日時が1時間以内のレコードだけ一覧に表示」実現されたこと素晴らしいと思います。^^ 残る課題点について、イシイケンタロウさんは、kintoneに十分お詳しいので、すでに私が思いつくようなことはしつくされてるとは思いつつ考えてみましたが、、、やっぱり難しい