ミュートした投稿です。
他のコメントに書かれていましたが、javascriptカスタマイズだと使う例がありましたね。 カスタマイズと言いますかプラグインですけど、TISさんの「カテゴリー別アプリ一覧表示プラグイン」を当社使ってまして、フィールド使わないプラグインもあるんだなと導入時ちょっと驚きました。
中尾さんの案に便乗して。アンケート内容はルックアップ呼び出しです。 ①設問は文字列フィールドにルックアップして編集不可にする ②設問ごとに回答欄をつくる(文字列フィールド、チェックボックス、ラジオボタン) ③不要な回答欄はグループ開閉とかプラグインやJSでなんとか非表示にする ④設問ごとに回答集計フ
≫アンケートの種類を選ぶと、質問項目のサブテーブルが自動生成されて... 発想の転換で、アンケートの種類によって、特定のサブテーブルを隠す。という運用ならプラグインもしくはjavascriptでカバー出来ると思います。
す、すごいです。ありがとうございます! うるう年まで対応できてるとは鳥肌モノです! プラグインの方を試しましたが残念ながら使い勝手にケチがつき、計算フィールドでやるかと憂鬱な気持ちだったところで投稿いただいたので本当に助かります。こちら参考に作成させていただきます!
テーブルに関する編集の可否をチェックボックスにて行う。 チェックボックスに対してアクセス権を設定する。 というやり方でよければ、プラグインもしくはjavascript開発でなら出来そうですね。
追記の追記です 有償ですがタイムスタンプを付与するプラグインやアプリが色々あるようですね。 やはりkintoneで電子帳簿保存法に対応したいという要望は多いんでしょうね。 https://kintone-sol.cybozu.co.jp/integrate/contractmgt001.html
年と月と日をkintoneの標準機能で日付に変換してみました。 kintoneでは、分かれて入力された「年」と「月」と「日」を1つのフィールドにまとめて、日付形式で表示するための関数が(今は)ありません。 UNIX日付を足したり引いたりして、年と月と日をなんとか日付形式に変換できました。 試した
jamjam さん 「指定月数後の日付をkintoneの標準機能で計算する」記事をQiitaに投稿しましたので、ご参考まで。 https://qiita.com/t0ru/items/4874ad6dff60020b346c その記事でも下記のように言及していますが、「プラグインは導入できそう」と
コメントありがとうございます。 私も当初Developers Networkに聞こうとも思ったのですが、「良いプラグインで手を抜く」ことも考えていたので、どちらの知見もお詳しい先輩達が集まっているこちらで聞きました!おかげさまで、知らないプラグインを教えてもらい、要望にかなり近づけております。 ya
プラグインのご紹介、ありがとうございます!試用ができるとの事なので、一度検証してみます。 見た感じ、これならいけそうな気がします!検証結果はまた追ってコメントに追記していきますね。 引き続き、よろしくお願いいたします!