ミュートした投稿です。
辻川さん こんにちは。 添付画像の動きで合っていますか? この動きでしたら、以下のような処理でできそうです。 ```javascript (function() { 'use strict'; var events = ['app.record.detail.show']; kinto
当社企画部門の日報アプリはこんな感じです。 作業量を明確に数値化等はできていませんが、なにかのご参考にしていただければ! 1.日報アプリ…業務日報というよりテレワーク対応兼、コミュニケーション促進に使ってる感じです。 日付:作成日 担当者:作成者 体温測定時刻:日時 体温
他の方も書かれているように本質的には、あんまり採番に意味を持たせない方が・・・とは思うのですが、とはいえ弊社でも同じような需要があって、とりあえず標準機能で添付画像のようにしています。 コンセプトとしては『(関連レコードで)どこまで採番されているかは見せるから、次の番号を手打ちでヨロシク✨』です。
kintone標準機能で予実管理、にチャレンジしました。 予実管理や集計はkintoneちょっと苦手だと思うのですが、工夫次第でここまでできるよ!という例です。 【使うアプリ】 ・予算管理のアプリをつくる ・実績(弊社の場合社内サービスの開発進捗)管理アプリをつくる 【運用手順】 ①予算管理アプ
当社でも基本的に大部分の情報をオープンにしていますね。 閲覧者限定とするべき情報に関しては非公開スペースを活用したり、レコード上で登録者や管理者が任意に公開範囲を決定できるようにしています。 ※ドロップダウンで公開、非公開、部分公開を選択し、部分公開の場合はユーザー選択に入力した人にも公開 「基本
yamanaさん NSAS平野です。 kintoneの時刻表現は12時間と24時間の切り替えが可能です。 個人設定の時間表記で切替が可能ですので 24時間入力が可能となります。 ただ、24:00は入力できないですね。 対応方法としてはドロップダウンで設定するしかないですね。 18:00~23:5
西村 志郎様 ご丁寧な回答をいただきありがとうございます、ピリオドなどを利用し目立たなくする方法も良いですね! しかし出来れば完全に表示しないようにしたいと思っています、Googleで検索したところCSSの適用で非表示に出来るとあったのですが細かい方法が分からずこちらで質問させていただきました。
森さん 初めまして。キンコミ運営事務局のキンスキ松井と申します。 キンコミの活用・投稿をありがとうございます! ご質問の内容ですが、結論から申し上げると標準機能では対応ができない内容です。 ドロップダウンの選択肢によってフィールドやテーブルの表示を切り替えるには、そういったプラグインの導入やJa
いつもお世話になっております。cybozu developer コミュニティでご質問をさせて頂いたところ、こちらの方が適切とお伺いしましのでテーブルとドロップダウンについてご質問させてください。 やりたい事:テーブルを3つ作成しそれぞれに「内容」「ステータス」「その他」などを作成。この3つのテーブ
kobochanさん 面白いですね。WordPressをフロントエンドにしてkintoneのスマホ用入力画面を作ってるって事ですよね。 kintoneアプリの設定にスマホ用CSSのアップロード機能はありますが、多分そういうレベルの話ではないと思います。 Web入力画面表示なら「Form Bridg