ミュートした投稿です。
よく使うアプリを、アイコン画像にリンクを貼って置いたり。 気をつけないといけない件数(期限切れの案件など)をグラフを作り貼り付け。 右側のスペース、アプリの一覧は並びが指定できないので左側のポータルの活用って大事だなと思っていますが、お気に入りで済ませてしまうことも^^; kintone hive
ユーザー思いなポータルについて。 皆さんこんにちは。Kintoneを開き、当たり前のようにまずはポータル画面となるのですが、皆さんはポータルのどのように作っているのか気になります。初めてKintoneログインする人でも目的のアプリに辿り着くような、ついログインしたくなるような、そんなポータルを目標
西村さん 「現在開発中の新機能を有効化する」がそもそもわかっていませんでした。orz 詳細情報ありがとうございます! >結局「アプリは原則ポータルに作成。各スペースには関連リンクやお知らせ掲示板からのリンクで利用」 皆さんやはり色々なやり方で試されているんですね! まだ、社内的にはいまからという
kintone使って8年ほどになりますが、私は全てのアプリをポータルで作るようにしていますね。 その方が状況の変化に対応しやすいんじゃないかと考えています。 (最初に色々ごちゃごちゃと考えるのが面倒だから、というのが本音💦) アプリ毎の権限は組織やロールを活用しながらできるだけサクッと設定完了でき
みっちゃきさん サエラたなかさんのおっしゃるとおり「開発中の機能」という扱いですが「新機能の先行利用」という形で利用は可能です。 ですので、今では「ポータルにはアプリを作らず公開スペース内アプリのみで運用」としたらアプリの引っ越しの悩みはなくなるという事になります。もちろんまだ正式リリースではな
スペースの運用って悩ましいんですよね… 弊社では導入当初部署別にスペースを作り、その部署に必要なアプリをスペース内に作成していきました。 でもやっぱり違う部署のアプリも見たいという声も多くなり、結局ほとんどの人がすべてのスペースに所属するといったことになっています。 もう一つは、在庫管理や、出荷管理
NSAS平野さん ありがとうございます。 スペース間でも連携できるんですね! アプリ数もそれなりにあるようなので整理面とアクセス制限の両方を踏まえて、アプリ制作先のすみわけを考えてみたいと思います。 ポータル投稿についても参考にさせてもらいます!!!
みっちゃき さん 私は基本機能で利用する場合は スペースで分けています。 スペースでわかる方が整理しやすいかなと思います。 ポータルの場合、アプリを探すのが大変ですね。 よく作成するのは ・共有マスタスペース 取引先・仕入先マスタ・・・ ・部門別スペース 営業部、経理部、総務部・・・・ ・
(悩み)アプリの作成場所について、アドバイス頂ければ幸いです。 社内的にkintoneの本格運用が始まりそうで、色々基準等も出来上がっているようなのですが、アプリの作成場所を「ポータル」としたほうがいいのか、「各スペース内」とした方がいいのか、悩んでいます。 完全にスペース間での連携がなく、今後
西村さん おぉぉぉ!すごい!!! ポータルデザイナーはちょっとだけですがいじっていたので わたしも実験してみます🥳🥳🥳 朝、ちょっとだけいじった感じ、 アプリ枠の要素がわからなくて積んでました🙊笑