ミュートした投稿です。
tensin川岸さん、コメントありがとうございます! アプリ管理機能に対するご要望について、他の部分にある機能やプラグインを例に挙げて下さったのでとてもイメージが湧きやすいです! ・アプリの設定変更履歴について 同じkintoneユーザーとして、「確かに…」と思いながら読ませていただきました…!
ゆやまさん、コメントありがとうございます! 簡潔にまとめて下さって、開発チームとしても非常に参考になります✏️ シェアして下さった情報についてすでに多くの学びをいただいているのですが、もしよろしければ差し支えのない範囲で以下の点について教えていただけないでしょうか?(以下、インラインにて失礼いたし
上記の内容は作成可能だと思います。 ただ、標準機能では [やりたい運用]②の”承認された内容を人事情報アプリの該当部分に登録(最新情報に書き換える)”の部分 が難しいかと。 ・プラグインが使用可能なら、ぱんだ商会様のこのあたりでできそうです。 https://kintone-booster.co
>アプリ管理をする上での課題や、工夫、ご要望などあれば、教えてください! アプリの設定変更履歴が見られるようになると嬉しいです! 更に言うと、任意の時点の設定にワンクリックで戻せるような機能があると最高です(レコード変更履歴の「このバージョンに戻す」のイメージ)。特に本運用前のアプリですが、
2.実際に使い始めて、フィールドの種類など別のものにした方が良かったな…と思っています。 3.ただ、実際に改善はしたことが無いです。(というかしようとして失敗した。) なぜならフィールドをあとから抜き差しすると、一覧のフィールドの並びが変になったり、プラグインを使用していると上手く過去のレコードが
ルックアップの絞り込みやルックアップ元にないレコードを登録できるプラグインなどを利用することで代用できれば良いですね。 [参考動画](https://pepacomi.com/youtube/kintone-tis-lookup/)貼っておきます。
1.プリの利活用状況の把握 以前はJavascriptでアプリへのアクセスのログを取ったりしましたが、現在はやめました。 https://kincom.cybozu.co.jp/chats/3bgnguee8iqwuuwd レコードの増加量、コメントのやりとりの料等で肌感覚で感じています。
tensin川岸さん、ご教授ありがとうございます。 プラグインが早いですよね。 現在テーブル内フィールドが10個ありますので検討してみます。 ありがとうございました。
初めまして。aya*と申します。 初のプラグイン設定でトヨクモさんのkViewerに挑戦しています。 リンク付けで困っていることがあり、良いやり方をご存知の方に知恵をお借りしたいです。 運用としては、 kintone上にある社内WikiをkViewerで外部向けのWikiにしたいと思っています。
ちょうど、とあるLiteコース環境でnaoさんが実現したいのと似た様な設定をしていたので参考までに設定後の画面スクショを共有しますね。 テーブル内にある各計算フィールドでIF関数使っています。 例:開始前→IF(状況="開始前",1,0) ちなみに上記はkintone環境がLiteコースで標準機