ミュートした投稿です。
ご返信いただきありがとうございます。 メンテナンスに手間がかかるのは、弊社が想定している運用方法上見過ごせませんね。 挙げていただいたプラグインを調査してみます。 貴重な情報をいただきありがとうございます。
こんにちは。 JavaScriptでカスタマイズだと確かに痒い所に大体手が届くのですが、 平野さんがおっしゃる通り管理メンテナンスが大変なので プラグインを使っています。 念のためプラグインをざっくり説明すると、JavaScriptで作ったカスタマイズを パッケージ化された状態になっているものです
弊社はお客様向けjavascript開発・プラグイン開発もやっておりますが 基本的に以下の方針でお客様向け開発は進めています。 JavaScriptでのカスタマイズは基本行わないを基本方針として LEBEL1:可能な範囲で標準機能での開発 LEBEL2:標準機能で対応できないものは拡張プラグイン
プラグイン・連携サービスの入門セミナーのご紹介ありがとうございます。 2週間前に申込済みですので、明日の視聴を楽しみにしております。 また、ただいま大塚商会様主催オンラインセミナー「kintoneユーザーも実は知らない!? 活用範囲がさらに広がるセミナー」を視聴中です。 ちょうどプラグインのご紹介が
キントン初心者さん、返信いただきありがとうございます✨ 背景情報を説明くださり、お悩みに関する解像度が上がりました。 部門のIT担当者として、kintoneについて情報収集するため キンコミをご利用下さり大変嬉しく思います! またプラグイン導入を検討されているとのことで、 直前のご案内となり恐縮で
現状プラグインで出来るものとしては「Customine」だけかな、と思います。 ただ、1アプリまでなら無料で作成できますが、他のアプリでも使いたいということであれば有料になってしまうので、将来的なことを考えると導入は危険かな、と思います。 (これはできるのに別のアプリだとできないの?という現場からの
そのやり方が現状には合っていますね!ありがとうございます。 他プラグインですと、可能な場合があるのでしょうか。 有料ですと難しいのですが、お話は聞いてみたいです。
>※ERRORポップ表示後にAマスタアプリに移行して 新規登録みたいな動きは出来ませんよね。 このプラグインだと難しいですが、アプリのアイコン説明のところにAマスタアプリの新規登録画面のリンク貼って、新規登録はこちら!とかすると良いですよ~!
kintoneヘルプも確認し、できないとは思いましたが、他に何か方法がないかと思い投稿させていただきました。例えば、会社として様式を統一したい場合、情シス部門でプラグインを設定したアプリを作成し、このアプリをコピーして運用してください。と言いたい場合など。他の企業さんでもあるんじゃないかと思いまして
ちょっと、調べてみました。 今後、各社プラグインの機能で設定情報を保存する機能も出てくると思います。 現在のところ、アプリに組み込まれているプラグイン情報はのこりますが 各プラグインの設定情報は初期化されるようですね。 残念ながら、現時点の対応としては各プラグインの設定情報の画面を表示させて 画面