ミュートした投稿です。
プロセス管理が組まれたアプリで、第一承認者の時に入力するフィールドを設けています。 第一承認者は、そのフィールドを入力しないとエラーになるようにしたい為、TIS様提供の[kintone ステータス連動必須フィールド設定プラグイン]を入れて承認の部分で必須にしましたが、上手く反映されず、承認しようとす
こんにちは。 > 最近Kintoneを導入したばかりの、右も左もわからない初心者です。 とのこと、ぜひ、kintoneをいろいろな業務で使ってください!!! さて、添付のExcelを拝見したところ、JSカスタマイズをされていて、それに関するご質問とお見受けしました。 まず、「右も左もわ
💡最近Kintoneを導入したばかりの、右も左もわからない初心者です。質問の仕方が上手ではなく申し訳ございませんが、皆様のお知恵を貸して頂きたくご教示よろしくお願いいたしますm(__)m ・ご契約中のコース(スタンダード) ・プラグインは無料のものはNGで購入版希望 下記説明が多いため、同内容に
私の好きな漫画のセリフをいつも意識しています。 だいたいケンカになるときってゆーのはね コミュニケーション不足なんだよ お互いに情報が伝わってないまま思い込みだけで行動したりね ちょっと素直に話せば済むことなのにさ そしたらこの世はもっと平和な気がするね 抵抗感のある人にはとにかくコミュニケーシ
同様にプラグインでフィールド指定後、アプリ設定を更新していますか?
JBATさんのAttazoo+の自動採番プラグインをお勧めしています。 製品として評価版が出されたのころより、いろいろと社内で評価テストし、 不具合の改善依頼・機能面での追加機能要望等お願いし、対応いただきました。 https://www.jbat.co.jp/blog_ATTAZoo_puragu
プラグイン管理アプリ、作ってみました✨️ yuriさんの投稿に触発されて・・・! https://kincom.cybozu.co.jp/chats/exsglppmt5cdcqcg プラグインの一覧データがCSVで吐き出せるので、アプリに取り込みました! 検索性を上げるプラグインと、タグを設
プラグイン管理アプリ、もしかしたら有用かもしれません・・・! 似たような機能のプラグインが複数社から出ていることも多い現状です。 タグ付けで、利用目的を羅列しておくことで、利用者が確認できます! いままで:新しいプラグインを探す→追加 これから:アプリでやりたいことを検索→すでにあるプラグインを
まあ一旦申請させてみる、というのが良いのではないでしょうか? (ちゃんと申請にする意図は説明などに書いた方がいいと思います!) 他の部署のプラグインを見せるのもいちいち一覧作らないといけないので面倒でしょうし、新たに購入後一覧に追加し忘れるというのもあるかもしれないので。。 FAQ的使い方だと思って
申請してもらうのが確実ですよね・・・ プラグイン一覧アプリを作って購入申請やほかの部署のプラグインを見れるように。とも考えたのですが、そこまでする必要あるか迷走してしまって・・・