ミュートした投稿です。
コメントありがとうございます。いろいろなご意見いただき大変参考になりました。 気軽にテーブルを使ってしまいましたが、これを使いこなすことでさらにkintone使いになれる気がします。 cybozuさんへは直接問い合わせ出来ないので、社内で質問したのち、 不明の場合はcybozu問い合わせしてもらうよ
工場長様、コメントありがとうございます。 リマインダーできるのがkintoneの強みですよね。 ふゆきさん、検証と画像までつけてくださってありがとうございます。 試してみたいと思います!
テーブルがあると一括更新・追加の操作はなかなか難しくなりますね…。 kintoneヘルプのこちらは見られましたでしょうか。テーブルに関する事も何か所かに記載されています。 [レコードの一括登録/更新に失敗した場合](https://jp.cybozu.help/k/ja/id/040726.htm
①年間/半年間/毎月 作成 https://www.tis2010.jp/regularrecords/ このplug㏌、今試してみたら工場長さんの案を 年間分を自動で作ってくれました...もっと長期も可能みたいです ちなみに、カレンダーplug㏌は これを使いました https://ribbi
「kintone Café 静岡東部伊豆 Vol.2」開催! kintone Caféは、まだkintoneに触れたことの無い方から、より高度なカスタマイズを行いたいと考えているプロフェッショナルの方まで幅広い層を対象に、 楽しく学び・教え合うことで、kintoneの魅力や活用法をみんなで共有する
原料系の在庫・数量管理の話もよくkintone Caféで聞きますが、減ったり、増えたり、消えたりで管理が大変そうですよね…。建設業はその辺はあまり細かくないのでよくわかってなかったりします。 イベントでテーブルをテーマにするの面白そうですね。地味ですがw
サポートの情報ありがとうございます! サポートに直接聞ける環境があるのがうらやましいですね…。 「ご利用いただけるお客様→kintoneご契約中または無料お試し中のお客様のうち、cybozu.com 共通管理者として登録されているお客様」となっているので、ただのアプリ開発担当者はなかなか聞けないので
こんにちは。 ・全体の件数把握 →データ取り込めば可能です。 ・そのうち、当社側の処理が完了しているもの、していないものの管理とアラート ・書類返送未済を管理し、済分をリスト化しRPA指示ファイル作成へエクスポート →プロセス管理で対応可能かと思います。 手続きの状態ごとにプロセスを設ける形で
> 全体の未対応一覧を作り、そこから一つずつ処理していくのか、それとも物件処分ごとに一覧を作って管理・作業するのがいいのか悩んでいます。 > kintone上でのフローや一覧表の作り方で悩んでしまって。。。 お悩みの主旨でしたね。 ここはある程度御社内で整理して(決めて)おかないとダ
しらたまさん こんにちは、はじめまして! コメントの活用、素敵ですね。 しらたまさんの会社では、どういった用途でコメントをお使いでしょう? 以下、コメント機能に対する私の考え方を紹介しますね。 なにか参考になると嬉しく思います。 kintone ヘルプ https://jp.cybozu.he