ミュートした投稿です。
ジャッカルさん そうですねぇ。原則kintoneはアプリ間連携が得意ではないので。。。 ルックアップやアプリアクションの連携は突き放し処理でアプリで相互に更新はできないですし、また関連レコード一覧も内容を別アプリから直接編集することはできないですしね。 「ボタン等アクションを用いずに」となると
アプリ間の集計について質問させて頂きます。 アプリAにて、現場毎の日々の完成報告(テーブル使用・項目・数量・単位)を行っており、アプリB(管理現場一覧)へ集計させたい場合、どのようなやり方がありますか? ※アプリA報告時、アプリBからのルックアップにて現場を選び、その後テーブル内の各項目を登録。
私も以前同様の課題にぶつかり、模索していた際、表示中の一覧レコードの一括承認を実行する記事を見つけました。 今はプロセス管理自体使ってませんので、現在もうまく動作するかは未確認ですが、よかったら参考までに見てみて下さい。 https://developer.cybozu.io/hc/ja/arti
こんにちは。Twitterを見て飛んできました! 既に有用な回答があったので蛇足にはなるかもしれませんが、 弊社での問い合わせ運用について共有します。 問い合わせは基本的にメールですが、電話での対応もあります。 問い合わせアプリはそんなに入力しやすいとは言えない作りです。(道半ば) ですが、今年
にくにくさん むむむ。これは難しい問題ですね。登録漏れはkintoneの前の問題ですからね。`^^;` にくにくさんのサポート対応部門の規模(処理件数や頻度、オペレーターさんの人数など)がわかりませんので、ちょっと回答のピントがずれてるかもしれませんが思いついた事を挙げてみます。 まず、私であ
「妥協点」というか「根本課題」に立ち返り解決方法を考える事が大切かなぁと思います。解決方法は一つだけではないかもしれませんし。 「顧客毎の一覧で全体の周期を見たい」まだよく分かっていませんが、もしかしたらグラフ機能を使った方が見やすかったりするかもしれませんし。
はじめまして。Kintoneの登録漏れ防止方法について、お知恵をお借りしたく、投稿致しました。 現在、弊社ではサポート対応部門において、お客様からの問い合わせ管理用にKintoneを使用しております。問い合わせはメール、電話での受付となり、受付後に担当者がKintoneにレコードを登録しております
k-hataさん お世話になっております。 コメントありがとうございます。 第何週を表示したい理由としては、 現在使用しているツールでそういった記入の仕方にしており目が慣れている、 また、周期で絞り込むというより案件、顧客毎の一覧で全体の周期を見たいためです。 とはいえ、Kintoneで表現で
ちなみに、なぜ第何週目という形式で表示させたいのでしょうか? もしも「第三週目納期の案件を知りたい」とかでしたら、一覧表示をカレンダー形式にするだけで事足りるかもしれません。
yama様 ご返信ありがとうございます。 おっしゃる通り、1注文書に対して1レコードにしています。 1商品に対して1レコードも考えたのですが、 どの注文書の分?と混乱をきたしそうだったので辞めましたが 注文番号フィールドは既にありますので 確かにそこで絞り込んだらいいんですね!! 一覧表示の方が商