運営からのお便り

【みんなで投票しよう!】kintoneで迷ったとき、どうする?

こんにちは、キンコミ運営事務局です☺︎
毎月恒例のキンコミアンケート企画、今月のテーマは
「kintone で迷ったとき、どうする?」 です🌀💭

kintone を使っていく上で
「この設定どうやるんだっけ?」「こんなときどう対応すればいい?」
と迷うことは、誰しもきっと一度はありますよね。
そんなとき、みなさんはまず何をしていますか?

「とにかく触って試してみる!」
「まずはマニュアルを見る派!」
「最近はキンコミを活用してます!」
などなど、ぜひあなたのスタイルを投票で教えてください👀✨

コメントでは、「最近こんなときに困って、こうやって解決したよ!」という
エピソードもぜひシェアしてもらえると嬉しいです💬

投票後に結果も確認できますので、お気軽にご参加くださいませ!


  • 投票は1人1回です
  • 投票結果は投票後に表示されます
  • 投票先は他のキンコミユーザーからは分かりませんのでご安心ください
     
kintoneで迷ったとき、どうする?
結果発表
まずは自分で試してみる💻
30票
マニュアルやヘルプを確認する📝
18票
カスタマーサポートに連絡する💬
4票
社内の詳しい人に聞く👂🏻
1票
キンコミや外部の情報を探す🔍
8票
全部
7票
その他
3票
コメントする
5 件の返信 (新着順)
yama-y
DX推進
2025/06/18 11:23

何となく感覚でやれるのがkintoneの良いところですが、それでも初めて使う機能だったり、他に影響を及ぼしそうな予感がする時は、まずマニュアルやヘルプページを検索します。
だいたいそこで解決することが多いものの、ちょっとこのままではムリかな?と思った時は、やろうとしている手順を分解してみて、再チャレンジする感じですかね。

最近、ようやく「kintone使ってみてね!」と職場内に声がけできる環境が整い始めました(まだまだ使ってる!とは言い難いのですが)。
なので、先んじて利用していた私は、皆さんのヘルプ代わりになれるように更に勉強しているところです。


yama-yさん、投票とコメントありがとうございます!📝✨

新しい機能や影響範囲が広そうなときは、まずはヘルプやマニュアルを調べて、そこから手順を分解して再チャレンジしてくださっているんですね💡

そして、「kintone使ってみてね!」と声がけできる環境が整いつつあるとのこと…!👏🏻
先に取り組んでいた立場として、周囲のヘルプ役になろうとされているのも本当に素敵です☺️
きっとこれから、社内で頼れる存在としてますます活躍されるんだろうなと思っています!

今後ともキンコミでの情報交換も、ぜひお気軽にご活用ください🌱

ひらりん
2025/06/16 15:51

私の場合、初心者なのでとりあえずイジリ倒してます(急がば回れと思っているので(アナログ的ですが・・・))。
次にキンコミで質問し、それでも事足りない場合には大概はcustomine絡みになるので、カスタマーに頼っています。
マニュアルやヘルプも時々使って、重宝してますよ~~~m(__)m


ひらりんさん、投票とコメントありがとうございます!📝✨
「急がば回れ」でまずはイジリ倒してみるスタイル、とっても素敵です!💡
アナログ的とおっしゃっていますが、体験から覚えるのって本当に身になりますよね…!

マニュアルやヘルプもご活用いただいているとのこと、とっても嬉しいです🙇🏻‍♀️
これからも、ぜひ気軽にキンコミでの発信をお待ちしております☺︎

気軽にできちゃうので、わりとチャットサポートに頼っちゃいます!


めさん、投票とコメントありがとうございます!📝✨

「気軽にできちゃうからチャットサポートに頼っちゃう」って、すごくわかります…!
その場でサクッと聞ける安心感、ありますよね🙌🏻

キンコミでも、日々の気づきや工夫をたくさんシェアしてくださっていて、本当に助けられている方も多いと思います!
これからも、使い分けながらどんどん活用していただけたら嬉しいです☺︎

hsh
製造業
2025/06/03 15:15

毎回のように、調べてから設定してるのは「DATE_FORMAT関数」
日付の形式がうまく出せなかったり、日が小文字なことを忘れがち… 「dd または d」
タイムゾーンのつづりが分からない…
 いまだに何が最適なのか分かっておりません。。「Etc/GMT」「system」「 Asia/Tokyo」
日付の計算も、毎回のように調べてます…

計算式にヘルプのリンクがあって、とっても助かってます。
開発の方ありがとうございます!

アプリの構想段階だと、キンコミやnoteで先駆者を探してます。


hshさん、投票とコメントありがとうございます!📝✨

計算式のヘルプリンク、お役に立っているようで嬉しいです!🙌🏻
開発チームにもぜひ伝えさせていただきたいくらいの温かいコメントに、ほっこりしました☺️

アプリの構想段階で、キンコミやnoteで情報収集されているとのこと、まさに「先人の知恵」に助けられる場面、ありますよね💡
今後も気づきや工夫がありましたら、ぜひシェアしていただけるとうれしいです〜☺︎

複数投票できないようなので補足しておきます。(何に投票したか分かっちゃうンですけどね💦)

思いは「全部」にしたかったところですが、
・カスタマーサポートに連絡する←kintoneシステム管理者でないので❌
・社内の詳しい人に聞く←他の詳しい人を把握していないので❌

で、「キンコミや外部の情報を探す」では、「生成AIに訊く」を多用しています。


Seal777さん、投票と補足コメントありがとうございます!📝✨
複数選べない中で丁寧に背景をシェアしてくださって、とても参考になります…!

「カスタマーサポートに連絡する」や「社内の詳しい人に聞く」が難しいという状況、まさにそういうときに外部の情報やコミュニティが頼りになりますよね💡

そして「生成AIに訊く」も多用されているとのこと、すごく現代的な情報収集のしかたで興味深いです!🧠⚡️